お粗末な議会 それよりも | アトリエ画譜(えふ)マルチアナリスト画譜のブログ】

アトリエ画譜(えふ)マルチアナリスト画譜のブログ】

医療.政治.DIY.効率.マルチ研究家*画譜のブログです。報道されない問題など多方面に記事を書いています。心もDiy。自分にも思いやりを持ちましょう。

親が携帯電話を二つ以上持たない。

給食費を滞納させない、

そっちの方が先決。


授業中に携帯を使わせる
指導力不足の教師とPTAも問題にせよ。


昔はシャープペンも電卓も禁止だった、


文明の利器を禁止にする、

情けないですね、
携帯電話を使いコナセナイ親もこの議会もガサイ。


小中生は携帯持たない 初条例
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009063002000045.html


クリックお願いします→にほんブログ村




以下記事


 小中学生に携帯電話を持たせないよう保護者に求める「いしかわ子ども総合条例」改正案が石川県議会で29日、可決された。罰則を伴わない努力規定だが、子どもの携帯所持規制に踏み込んだ条例は全国初。

 有害サイトへのアクセスから犯罪に巻き込まれる恐れがある一方で、家庭にはそれぞれの事情があり、条例で規制すべきことではない、との意見も根強く、県民の理解や学校での運用面で混乱する懸念もある。

 二〇一〇年一月に施行される。改正案は「防犯や防災、その他特別な目的以外で持たせないよう努める」との条項を追加。議員提出した自民、公明、新進石川などの賛成多数で可決された。社民系の清風・連帯と共産は反対した。

 県は議員提出の改正案に一貫して「権利侵害で県が訴えられる恐れがある」と慎重な姿勢を示し、保護者が子どもの携帯から有害サイト閲覧を制限するフィルタリングを外す場合、携帯電話会社に理由書提出を義務づけることを盛り込んだ同条例改正案を提出し、全会一致で可決された。

 同じ条例の二つの改正案が可決されたことに、谷本正憲知事は「青少年の健全育成という大きな目標は同じ」とした。

 今後は市町村教育委員会やPTAにも協力を求め、保護者への説明会を開くなどして条例の趣旨を理解してもらうよう努力する。