規制緩和が大きな格差社会を産んだ | アトリエ画譜(えふ)マルチアナリスト画譜のブログ】

アトリエ画譜(えふ)マルチアナリスト画譜のブログ】

医療.政治.DIY.効率.マルチ研究家*画譜のブログです。報道されない問題など多方面に記事を書いています。心もDiy。自分にも思いやりを持ちましょう。

これだけ大きな年収格差を生んだ政府が作った


規制緩和、


その大罪は 今、 どれだけの政策を作れば

挽回出来るか、


 正社員の年収7~800万円

パート派遣社員の平均年収300万円


4~500万円の 給料にして30万円以上の差です、

  (北海道の地域では 700万円を越す年収は人口対比7%程度です。)


この数字が何を示すか、

企業が経営を楽に出来るようになった。


 そのデメリットを 考えられなかった政府の

大罪を大きいですね、


300万円以下の減収が

1000万人に影響を及ぼしたとすると、30兆円が

消えたということです。


経済効果が30兆円です。


経済効果は2000億円突破か


 3大会連続のW杯出場


ベビー用品の特別売り出しが始まるなど、祝賀気分が盛り上がった。

消費への波及から「経済効果」は1500億円に上るとの試算


政府の規制緩和で

正社員を減らした続けた企業、


 30兆円 これが国内に ばら撒かれていたら

こんな深刻な 借金大国になっていたでしょうか?


今回は空しい記事です。

今更これを 埋め合わせる手段が無いからです。


長い目で見て 少子化対策で 人口を増やす。

 そして国内需要を 増やさなければ

この景気は ずっと いつまでも

 続きます。


30兆円は10年で 300兆円です。

例えば30兆円が

 国内で流通すると

30兆円は50兆円を産むんです。



金が回らない と

 景気は良くならないのです。



国民も痛みなさい。

 と逃げていく純一郎

ポリシー無く夢を見る新首相


30兆円が・・・・・・・、

政府は こんな大金を

 国内にばら撒けますか??



社会福祉サービスなどの充実は雇用を創出し消費を増やす効果がある



政治家にどこまで期待できますか?

私たちの日本はweJapan

私たちが守らねばならないでしょう。 

 自分の国ですから、



クリック応援して下さい。



政治blogランキング
☆ホームページ夢ランキング
ブログランキング・にほんブログ村

ブログランキング

クリックお願いします。