令和4年6月に
基本情報技術者試験に合格し
授業に取り入れようと
思った矢先
令和5年3月から
年2回の
午前午後試験だったのが
通年
科目A 科目B試験に
大幅に改訂があり
従来の勉強法を変えないと
受からなくなりました。
現在
ITパスポートは
「令和5年 栢木先生の
ITパスポート教室
シラバス6.0対応」
を使って
授業をしていますが
基本情報技術者は
科目Aは
「令和5年 栢木先生の
基本情報技術者教室
シラバス8.0」
を使うとして
科目Bは
「うかる!基本情報技術者
[科目B・アルゴリズム編]
2023年版
福嶋先生の集中ゼミ」
を教材として
使いたいので
今この本を
解いている最中です。
この本のp280に
「「科目Bの試験対策について」
100分÷20問=5分/問
ですが、
後半には少し時間のかかる
問題もあるため
前半の易しい問題は
2、3分で正確に
解いていかなければならず
旧試験の様に
疑似言語問題を捨てるという
トリッキーな戦術も
通用しなくなりました。」
と書いてます。
そう、たいていの人が
旧試験では
5問中1問が
疑似言語問題
だった為
疑似言語問題を
捨てて
いたのです。
1000点満点中
600点を取らなければ
ならないのに
それが今回の改定で
20問中16問が
疑似言語問題という
トリッキーな改訂になったのです。
もはや受からせる気が
ないんじゃないかと
思う位。
先日の
イータイピング3級の
結果も届いたのですが
単語 196.202/200
短文 195.346/200
長文 174.363/200
の為不合格。
正解率がすべて98%以上の為
ようするに
遅いのです。
模擬試験は
合格するんですけどね。
p検準2級も持ってますが
p検準2級のタイピングは
1分間75字以上。
イータイピング3級の
1分間200字以上とは
レベルが違います。
イータイピング3級の
練習もしたいのですが
あれもこれもは
できないので
まず
「うかる!基本情報技術者
[科目B・アルゴリズム編]
2023年版
福嶋先生の集中ゼミ」
を終わらせます。