山梨県大月市の「秀麗富嶽十二景」の山頂登頂、コンプリートしました。
一番 雁ヶ腹摺山 1874m
(2019年11月)
一番 姥子山 1503m
(2019年11月)
二番 小金沢山 2014m
(2017年11月、2018年11月)
二番 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 1990m
(2017年11月、2018年11月)
三番 大蔵高丸 1781m
(2018年11月)
三番 ハマイバ(破魔射場) 1752m
(2018年11月)
四番 滝子山 1610m
(2017年11月、2018年11月)
四番 笹子雁ヶ腹摺山 1358m
(2016年12月)
五番 奈良倉山 1349m
(2017年12月)
六番 扇山 1138m
(2016年10月、2019年6月)
七番 百蔵山 1003m
(2016年10月、2019年6月)
八番 岩殿山 634m
(2016年10月、2018年12月)
九番 倉岳山 990m
(2017年6月)
九番 高畑山 982m
(2017年6月)
十番 九鬼山 970m
(2016年12月)
十番に準ずる番外 猿橋御前山 720m
(2016年12月、2018年1月)
十一番 高川山 976m
(2017年9月、2018年11月)
十二番 本社ヶ丸 1631m
(2017年4月)
十二番 清八山 1593m
(2017年4月)
2016年11月~2019年11月まで、3年1ヶ月かけての「事実上のコンプリート登頂」でした。
「事実上の」というのは、「山頂」ではない「富嶽秀麗十二番」は入れていないからです。
一番に準ずる番外として、大峠(1560m)がありますが、ここは未踏です。
大峠は一番の雁ヶ腹摺山・姥子山を登る際の登山口で、車でアプローチするのが普通です。
大月市では、秀麗富嶽十二景の山頂で撮った写真のコンテストが毎年開催されている様子です。
それで、この大峠と十番に準ずる番外の猿橋御前山は、十二景に含まれていないものの、
そこから撮った写真でもコンテスト応募OKとなっており、それを以って「番外」扱いされているらしいです。
猿橋御前山の方はしっかりとした「山頂」で、そこには秀麗富嶽十二景の山頂碑看板も設置されています。
大峠の方に秀麗富嶽十二景の山頂看板が設置されているかどうかは不明です。
また、もう1つ、八番に定められている場所で「お伊勢山」というのがあります。
ここは正式な番内なのですが、車でアプローチできる丘のような場所で、「山頂」ではありません。
よって、お伊勢山を訪れていなくても、ここでは「事実上のコンプリート『登頂』達成」としました。
切り良く、計20ヶ所の山頂にての「登頂証拠写真集」です。