日誌の順番回ってくるの早くないですか?「あけましておめでとうございます! 黒じゃの東です。」から日誌を書き始めるつもりでいました。前回はもちじゃ→赤じゃ→紺じゃ→黒じゃ→…の順番だったので「今年はもう日誌回ってこないだろ」と余裕ぶっこいてました。今までみたいにネタを全くメモしていなかったのでいつも以上に内容の薄い日誌になってしまうと思います。すみません。


 

タラタラと日誌を書いているうちに「良いお年を。」と言うタイトルで日誌を書かれてしまいました。僕も「良いお年を。」と言いたいと思っていたので、日誌のタイトルは「良いお年を。 part2」とさせてください。





改めまして、どうも、黒じゃの東です。

 



特にここで書くことがないので、早速メニューの振り返りをしていこうと思います。


コチラ↓が今回のめぬーです。

 


MAIさん作です。右上に英語で何か書いてありますが僕には無縁な言葉ですね(あれ?なんでだろう、目から汗が…)。

 


この日はいまいち体調が優れず、全体的にダラダラ泳ぐ感じになってしまいました。タイムもいつもの2~3秒くらい遅かったです。なので特にここに書けるようなこともなく、強いて書くとすれば、体調管理は大事だってことくらいです。



あと、いつも曖昧なままになってしまっているのですが、Fastってどのくらいの強度のことを言うのでしょうか?smoothよりは強度が高く、hardよりは強度は低い、という認識であってますか?僕はそのあたりの強度の調整が苦手で、いつも強度の上げ下げが極端になってしまいます。des3本とかもeasy-easy-hardになっちゃいます。多分コダーイも共感してくれると思います。これらのような強度の調節も練習していきたいです。



私事ですが、冬四以降、なんか水泳のモチベが下がってきてしまっている気がするので、年明けからはもう一度気を引き締めて頑張ろうと思います。

 


 短いですが練習の振り返りを終わりとさせてください。質低くてすんません。






以下雑談~

 

雑談① 冬四

 

まずは冬四の反省(個人競技のみ)をしたいと思います。

結果は、

 2バタ 2:16.37 (29.50/34.64/35.48/36.75)

 2個メ 2:14.23 (28.69/35.15/38.43/31.96)

でした(カッコ内はラップ)。

 

 2バタは北部とあまり変わらない結果になってしまいました。調べたところ、僕の2バタの生涯ベストは2:08.91(28.28/32.39/33.32/34.92)だそうで、今回の結果と簡単に比較すると、今回のタイムは後半150mが全体的に遅いのが目立ちます。動画を見返すと、ターン後の水中動作がかなりへたっぴだったのが一番残念な点でした。壁を蹴って得られたせっかくの推進力を、汚いストリームラインと大雑把でテンポが遅いドルフィンキックで台無しにしてるのが見て取れました。どんなに泳ぎの部分を強化しても、レースで一番の推進力を得られるのは結局ターン直後であると考えているので、これからの練習ではそこを修正できるようにしていきたいです。また、唯一良かったと思った点は、後半で目に見えてタヒななくなったことです。TKSによると、彼はラストの50でタイムを上げられるそうです。ギアチェンジってやつですか?まったくすごいですね(小並感)。

 

 2個メに関しては、目標の13秒台に届かなかったものの、自分の中では割と納得できるタイムでした。個人的にはBrを38秒前半に抑えられたのが嬉しかったです。恐らく、今まで2個メのBrを38秒台で泳げたことがなかったので、これは大きな収穫だったと思います。改善点としては、Frが遅いのはずっとなので十分承知してますが、自分的には特にBaのラップタイムをもっと上げていきたいです。中3のときに出した生涯ベストが2:13.03で、この時はBaを33秒台で泳いで、前半100mを1分1秒後半で回っていた記憶があるので、まずはそれを目標に頑張りたいと思います。もちろんFrも頑張ります。

 


 

雑談② 初めての雀荘

 

 冬四の一週間前、天チン先輩とタイヘ先輩に人生初の雀荘に連れて行ってもらいました。それまでは雀魂しかしていなかったので、実際に人と麻雀を打つのが初めてでした。結論から言うと、めちゃくちゃ楽しかったです! 6時間で合計3半荘打ちました。結果は、ラス、3着、ラスという酷いものでしたが、楽しかったからヨシッ!とします!

 

 雀荘の後に天チン先輩に奢ってもらったハテナの油そばおいしかったです!先輩方ありがとうございました!

 

 


雑談③ 16時間完走

 

 先日23日にコーシン先輩の家に初めておじゃまして16時間麻雀打ってきました。

 


天チン先輩に案内されてコーシン先輩の家の前につくと、天チン先輩が「別にインターホンは鳴らさなくていいからね。」と言いながらいきなり玄関のドアを開けました。そんなもんなのかー、と思いながら「おじゃまします。」と言いかけたその時、僕の目に飛び込んできたのは、雑談②の雀荘で見たような立派な全自動雀卓でした。いやほんとにびっくり。

 


最初の方はコーシン先輩が僕のスタンドになってくださり、麻雀の打ち方を教えてもらいながらやりました。いろいろなことを教えてもらいましたが、全部めちゃくちゃわかりやすかったです。「先輩はこれ以上のことを一瞬で判断して打ってるんだよなぁ、すげーなー」と思いながら聞いてました。またいつかの機会に教えてもらいたいです。

 


午後11時頃からは「Xmas杯2023」が開催されました。日頃の行いが良かったのか、運に運が重なり、最終2位で終えることができました。去年もこんなに楽しいことをしていたのかと思うと、某K塾でサラダチキンを食べながら(ワタルもかよ笑)さみしいクリスマスを過ごしていた自分が惨めに思えてきました。

 

最後の方は一周回って眠くなかったですね。まあ、少なくとも16時間麻雀はgoal setの日にやるもんじゃないです。

 

この一日で麻雀のモチベがめちゃくちゃ高くなりました。これからは今まで以上に(麻雀の)勉強に励んでいきたいと思います!

 

 〈最近の戦績〉

・人生初の国士無双


雀魂で人生初の国士出ました。きもてぃ〜!!

次は国士13面待ちを決めてやりたいですね。(欲張りすぎ)




雑談④ 自車校卒業

 

 3月末から通い続けたK壇自動車学校を先日卒業しました。いやーー、長かったですねー(自分のせい)。僕の教習期限が12月25日(よりによってクリスマス)までだったので、最後の方はフリーからスケジュールに変更してもらって、めちゃくちゃ詰め込んでやってました。この期限を過ぎてしまうと20数万を払わなくてはいけなくなるため、失敗の許されない卒検はめちゃくちゃ緊張しました。こんなに卒検で緊張した人はなかなかいないと思います(自分のせい)。自車校は短期に集中して行くべきものですね。つくづく実感しました。

 

本免の方は年明けに行こうと思ってます。一発で合格できるように頑張りたいと思います。

 

あとどーでもいいのですが、自動車学校を「自車校」って呼ぶのは珍しいんですかね?皆さんは自動車学校を何と呼んでますか?

 

 

雑談⑤ 🏇をしてみたい

 

 人生経験として、20歳の誕生日(2月11日 建国記念日)に競馬をしてみたいと思ってます。特に理由はないです。ただの興味本位です。

 

調べたところ、僕の誕生日には「共同通信杯」と「京都記念」という2つの重賞レースがあるみたいです。共同通信杯の2023年度の1着賞金は4000万円で、以下2着1600万円、3着1000万円、4着600万円、5着400万円、京都記念2023年の1着賞金は6200万円で、以下2着2500万円、3着1600万円、4着930万円、5着620万円だったそうです。よくわかりませんがなんか凄そうな競争みたいですね(小並感)。

 

京都記念2023年の優勝馬はドウデュースという馬で、騎手は武豊さんだそうです。さすがの僕でも武豊さんくらいは知ってます。2200mを2分10秒で走り抜けてしまうなんてびっくりです。僕の2個メよりはやいタイムですね(比較基準が謎)。

 

僕は馬に関してむっちむちの無知なので、🐴に詳しい先輩方のアドバイスが欲しいです。アドバイスよろしくお願いします。

 

 

雑談⑥ Pokémon

 

 毎回ポケモンについて書いてきたのでまた少し書きたいと思います。

 

コタローさん以外にダウンロードコンテンツの後編をプレイしている人はいらっしゃいますでしょうか?僕はストーリーと図鑑埋めを同時に進めているためかなり進みが遅いです。

 

今回の舞台はイッシュ地方で、戦闘BGMがBWシリーズのアレンジとなっているのでプレイしていていつも以上に楽しみが多くてとても嬉しいです。


前回の日誌で書いた、スグリ君闇堕ち考察が掠る程度に当たっててちょっとびっくりしました。


あと、タロちゃんがかわいい。


タロいっぱい 知ってもらえると 思うんですよ    ……かわいいが 最強ってこと!


その通り!!この世の真理ですな。


タロ「そういうの よくないと 思います!」


タロちゃんの決め台詞(?)です。タロちゃんにこれ言われたら誰でもすぐ謝っちゃいますね。



なんか最近のポケモン作品は、製作陣の性癖が垣間見えているような気がしてなりません。そこもポケモンの面白さなのでしょうか?








今回の雑談は以上になります。あと4つくらいは雑談欲しいですね。次の日誌が回ってくる時までにネタをたくさん溜めておきたいと思います。




それでは皆さん、良いお年を〜👋。