阿佐ヶ谷神明宮へ参拝と御朱印 その1(拝殿、本殿、刺しゅう御朱印などなど) | つるちゃんの花園♪

つるちゃんの花園♪

お気に入りの風景画像・花の写真・空の写真・最近始めた御朱印と御城印集め、オリジナルのコサージュやアートフラワー掲載しています。よろしくお願いします♪

ブログに掲載の写真やアートフラワーなどの無断転載はご遠慮くださいね

一昨日の中秋の名月が撮影出来なかったので、昨日の満月にかけていたのですが
急な雷雨でまったく見ることが出来ませんでした。

今回から、7月2日に阿佐ヶ谷神明宮へ参拝と御朱印をいただいた

写真を掲載します神社

百日紅(サルスベリ)
阿佐ヶ谷駅からてくてくと歩いていたら、百日紅がとても綺麗な寺院がありました。
蓮の花もとても綺麗だったのですが、住職さんがいたので撮影してもいいのかと
尋ねたら「撮ってもいいけど、ネットには載せないでね」と言われたので
遠くからサルスベリだけ撮影して阿佐ヶ谷神明宮へ行きました。
お寺じゃなくて、蓮の花だけのつもりだったのに・・・なぜかなぁはてなマークはてなマーク
 

 

 

杉並区のマンホール蓋
「阿佐ヶ谷ジャズストリート」というゆるキャラで
「なみすけさん」と「ナミーさん」と「なみきおじさん」というキャラが活躍してるそうです。
他にも色んな種類があるそうですが、見つけたのはこの蓋だけ。
なんとも可愛い顔をした三人にほっこりしました照れ

 

 

阿佐ヶ谷神明宮 西の入口
隣は幼稚園で、神明宮と関連があるようでしたよ。

 

 

西大鳥居

 

 

狛犬さん
吽形に甘えてる子供が可愛かったですラブラブ

 

 

 

秋色紫陽花

 

 

八丈千鳥
高幡不動尊で見たガクアジサイに、こんなところでまた出会えるとは思ってなかったので
嬉しくなって撮影しちゃいましたルンルン

 

 

阿佐ヶ谷神明宮 拝殿
大きなお社ですラブラブ

 

 

本殿
垣根の中に3つの神様がお祀りしてありました。
とうことで、垣根内三殿というそうです。
左から、西御殿:須佐之男命(スサノオノミコト) 海をあしらった装飾
    御正殿:天照大御神(アマテラスオオミカミ) 太陽をあしらった装飾
    東御殿:月読尊(ツクヨミノミコト) 月をあしらった装飾

寛政12年(1800年)に著された『江戸名所図会』によると
日本武尊が東征の帰途阿佐谷の地で休息し、後に尊の武功を慕った村人が
旧社地(お伊勢の森と称される現在の阿佐谷北5丁目一帯)に一社を設けたのが
当宮の始まりといわれております。
文政十一年(1828年)の銅製の三本御幣が奉納されています。
(阿佐ヶ谷神明宮HPより抜粋)

 

 

阿佐ヶ谷神明宮の御朱印
直書きしていただきました音譜
天皇家のご先祖様なので、菊の御紋です。

 

 

神明宮の摂社である、月読命の御朱印
こちらも直書きです。
シンプルですが、どちらも優しく穏やか文字が素敵です音譜音譜

 

 

阿佐ヶ谷神明宮といえば、刺しゅう御朱印発祥の地とされているので
どうしても行きたかったんです。

6月限定の神明宮とトキの刺繍で、とても美しいですピンクハート
厚手の美濃和紙に美しく刺繡されているので、裏側から見てもとても綺麗ですスター

 

 

 

 

 

大和がさねを入れてくれた袋
神明宮とトキの説明が専用の袋の裏に書かれていました
刺しゅう御朱印は「大和がさね」というそうです。

 

 

 

7月限定の刺しゅう御朱印と切り絵御朱印は、5日からの頒布だったので
発送していただくことに手配しました。
そちらの御朱印は、また明日掲載しますね。

荷車に頒布される「神むすび(レースブレスレットお守り)」やお守りなどの
写真の陳列がされていたのですが、あまりにも絵になるので撮影しました。

 

 

まだまだ続きます。
次回は、元宮や猿田彦神社や神門や刺しゅう御朱印と切り絵御朱印などを掲載します。

 

 

「にほんブログ村」のランキングに参加しています。

応援のポチッよろしくお願いします。

      ↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ コサージュ・ブローチへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 布花・アートフラワーへ