今日もとても暑くて、そろそろいい加減にして欲しいと思い始めました。
昨日は、15時頃から雨が降って、夜は少し気温が下がって窓から顔を出したら
風が心地良かったです。
今回は、神楽坂にある善國寺へ参拝と御朱印の写真です
毘沙門天 神楽坂善國寺 山門
飯田橋駅と神楽坂駅のほぼ中央に位置しています。
この朱塗りの山門は、インパクトがありますよね
ずっごく前に一度だけ行ったことがあったのですが、御朱印巡りを始めたので
また訪れてみました。
こちらの門は、脇道からお寺へ入れるようになっています。
善國寺の石虎
新宿区指定民俗文化財です。
虎は毘沙門天様の遣いだそうで、石虎が本堂を守っているそうです。
本堂(毘沙門堂)
本堂も朱塗りで美しい建物です
1595(文禄4)年に徳川家康によって日本橋馬喰町に創立された日蓮宗の寺院です。
幾度の災害を経て徳川光圀の援助で、1792(寛政4)年にここ神楽坂に移転し
今日に至るまで約200年の間、地元の人々の守り神として親しまれています。
本堂に毘沙門天を祀り、江戸時代から「神楽坂の毘沙門さま」として信仰されています。
毘沙門天は、加藤清正の守本尊だったとも、土中より出現したともいわれています。
(ネットから抜粋)
お堂の中は撮影NGだったので、入口だけを撮影。
善國寺の毘沙門天像も、新宿区指定文化財です。
浄行菩薩
出世稲荷
掲示板の文字が素晴らしかったので撮影。
善國寺の御本尊の御朱印です
年配の女性が対応してくれたのですが、サラサラ~ってこんなに美文字で
すぐに直書きしてくれました
またまた笑顔が素敵な女性でした
私の御朱印が終わって後ろを振り向いたら、年配から若い人まで5~6人の
御朱印女子が並んでいました
昨日の15時頃雨が降って、18時頃、西の空を見ていたら
大きな入道雲に夕日が当たって、オレンジ色の入道雲になっていたので
またもや空の写真ですが、撮影しちゃいました
遠目だと、雪山があるみたいに見えました。
天窓から顔を出したらとっても涼しくて、久しぶりに深呼吸できる気温だったので
嬉しかったです
西武園ゆうえんちのジャイロタワーと入道雲
うちからの距離は約3キロ。ズーム撮影したら意外と綺麗に写りました
あの黒い雲が雨を降らせていたのでしょう。
真上は青空でした。
まだまだ続きます。
次回も、善國寺の続きで、境内の色々や切り絵御朱印
更には、神楽坂を下って、飯田橋駅に向かう途中で撮影した写真を掲載します。
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
応援のポチッよろしくお願いします。
↓