所沢御朱印巡り(北野天神社 その2) | つるちゃんの花園♪

つるちゃんの花園♪

お気に入りの風景画像・花の写真・空の写真・最近始めた御朱印集め、オリジナルのコサージュやアートフラワー・母の切り絵を掲載しています。よろしくお願いします♪

今日は物凄い気温が上がって、とても暑く感じました。
今は北風が強くなって、明日は今日よりも10度以上気温が下がるようです。
大きな気温差で、体調管理が難しいです。
来週、ちょっと出かけるので、下調べをいろいろしていてブログ更新が滞りがちです。

今回も、所沢御朱印巡りの北野天神社の続きです神社

広い境内なので、全体を撮影しました。
左から、諸神宮、神輿庫、社務所、神楽殿になります。

 

 

諸神宮(しょじんぐう)
延喜式内3132座の神々をお祀りしています。
社伝によると、源頼朝が「諸神堂」という名前で創建したものを
徳川家光が「諸神宮」と改称したとされています。(北野天神社HPより抜粋)

 

 

物部天神社・國渭地祇神社・天満天神社の御朱印
直書きして下さいました。
前回のブログで掲載した、北野天神社の御朱印と一緒に並べて撮影しました。
文字の大きさが揃った穏やかな優しい書体ですラブラブ

 

 

 

浅間神社

 

 

文子天神社(あやこてんじんしゃ)
菅原道真公の乳母であった多治比文子(たじひあやこ)という女性をお祀りしています。

 

 

稲荷社

 

 

小手指神社(航空神社)
終戦後入間市豊岡とよおかの航空士官学校にあった「航空神社」を
北野天神境内に移し慰霊祭が行われていましたが
その後自衛隊の奈良幹部学校へ碑となって移され
以後地域の日清日露以降の戦没者を慰霊しています。
所沢の航空史と戦争の歴史を伝える神社です。(HPより抜粋)

 

 

尊桜(ミコトザクラ)
日本武尊(やまとたけるのみこと)が植えられたと伝えられています。
種類は山桜です。 根や株から芽がでる蘖(ひこばえ)を四度くり返しています。
(HPより抜粋)
ひこばえとは、眠っていた芽(休眠芽)が起き出したもの。 
水分や養分の吸収力があり成長が速いのが特徴です。

 

 

北野天神社 菊花展
規模が小さかったですが、とても綺麗な菊がたくさん展示されていましたイエローハーツ

 

 

もう一度、二の鳥居を遠目から撮影。

 

 

北野天神社 期間限定特別御朱印
新嘗祭の御朱印
書き置きでしたが、お餅をついてるうさぎさんや、稲が可愛いですねラブラブ

 

 

 

 

七五三の御朱印
七五三のお着物がとても可愛いですラブラブ
千歳飴を持っているのもとても可愛いですよねペロペロキャンディー

 

 

 

 

 

御朱印を書いてもらってる間の番号札。
北野天神社に祭られている菅原道真ゆかりの烏帽子と梅などをモチーフとした
小手指地域のマスコット「こてまる」だそうです。

 

 

ススキの穂で作ったトトロがいました。
近くにトトロの森がたくさん点在しているので、誰かがお納めしたのでしょうね。
可愛いですハート

 

 

次回は、所沢御朱印巡りの糀谷八幡宮を掲載します。

 

 

「にほんブログ村」のランキングに参加しています。

応援のポチッよろしくお願いします。

      ↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ コサージュ・ブローチへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 布花・アートフラワーへ