鎌倉長谷寺の御朱印と今朝の空の写真 | つるちゃんの花園♪

つるちゃんの花園♪

お気に入りの風景画像・花の写真・空の写真・最近始めた御朱印集め、オリジナルのコサージュやアートフラワー・母の切り絵を掲載しています。よろしくお願いします♪

ブログを書き始めた時間は、薄い雲がちょっと出ているくらいで
綺麗な青空が広がっています。
後ほど出てきますが、今朝の雲が面白かったのに、風が強いからなのか
刻々と変わる空を見上げて、秋だなぁ~って感じています。

鎌倉長谷寺 山門(写真は全て長谷寺のHPよりお借りしています)
赤い提灯が素敵ですハート
あじさい寺として有名な長谷寺。
提灯を見ていたら、大昔の中学校の遠足で行った記憶がよみがえって来ました。
大人になってからは、行っていないので、いつか行ってみたいと思っています。

 

 

本堂(観音堂)
正式には「海光山慈照院長谷寺」と号します。
開創は奈良時代の天平八年(736)と伝え、聖武天皇の治世下に勅願所と定められた
鎌倉有数の古刹です。
ご本尊は十一面観世音菩薩像。
(HPより抜粋)

 

 

角度を変えて撮影された本堂
黒い屋根に、白壁が映える美しい建物ですね。

 

 

鎌倉長谷寺の刺しゅう御朱印ですメモ
長谷寺のオンラインショップで2枚購入しましたニヤリ

2枚並べて撮影

 

 

提灯と徽軫灯籠(ことじとうろう)
山門にかかっている赤い提灯と徽軫灯籠(ことじとうろう)と呼ばれる灯籠が
美しい御朱印ですラブラブ
ネット参拝なので、日付は、令和五年だけ。
とはいえ、こちらの寺院も文字がとても美しいですラブラブラブラブ

 

 

それぞれのパーツごとに撮影しました。
厚手の和紙に刺しゅうされた松と提灯の細かいこと!

 

 

徽軫灯籠(ことじとうろう)と水辺と岩場に生える草も細かいですね

 

 

裏側から撮影しました。
丁寧なお仕事をされているのがよくわかります。

 

 

月うさぎと和み地蔵
月うさぎと和み地蔵と秋のお花がとても美しい御朱印ですラブラブ
やっぱり文字も美しいラブラブラブラブ

 

 

パーツごとの撮影。
中秋名月を表現した、月うさぎが可愛いですうさぎ

 

 

まん丸で可愛らしい和み地蔵と桔梗とススキと紅葉が素敵もみじ

 

 

裏側からも撮影。
厚手の和紙なので、御朱印の端に和紙の繊維が見えています。
それにしても、切り絵御朱印が出来たと思ったら、刺しゅう御朱印まで出てきて
御朱印ブーム真っただ中なのが、ひしひしと伝わってきます。
これじゃぁ、欲しくなっちゃうのかわっていただけるかしら爆  笑はてなマーク

 

 

さて、今朝の空の写真ですキラキラキラキラ
朝7時過ぎには、モコモコ雲がたくさん出ていましたウインク
こういう雲が出るときは、次の日から天候が崩れると言われていますが
予報通り、しばらく雨になりそうですね。

朝7時10分のひつじ雲
人差し指で測って、それよりも大きければ、ひつじ雲となります。

 

 

太陽の周りは微かに彩雲になっていました。

 

 

朝7時半
ひつじ雲とうろこ雲
うろこ雲は、小指で測って小さい雲のことを言うそうです。

 

 

上から
ひつじ雲
うろこ雲
いわし雲
(シマシマのイワシの背中の模様みたいに見えるからこの名前です)

 

 

太陽の周りもモコモコ雲
って、朝8時頃までは、こんな面白い雲だったのに、北西の風に流されて
現在は、白い絵の具を薄く伸ばしたような雲になっています。

 

 

「にほんブログ村」のランキングに参加しています。

応援のポチッよろしくお願いします。

      ↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ コサージュ・ブローチへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 布花・アートフラワーへ