いよいよ大本営発表に忖度した報道の自己規制が始まったようだ。

 

 

上記の記事は、ハフポスト日本版が、

共同通信が5月7日、「海水からトリチウム検出 原発処理水放出口付近」という見出しで報じたことについて、ミスリードにつながるといった声が上がっている。」

 

として、問題にしているニュースだ。

 

理由は、

 

東電が、「6日に福島第一原発の処理水放出口付近の海水から1リットルあたり13ベクレルのトリチウムが検出されたと発表した。」

ことに対して、

「・・共同通信は見出しに「トリチウム検出」とのみ記述し、基準値を下回っているという情報を入れなかった。福島の安全に関する情報は丁寧に扱う必要がある」

からと言う。

 

わざわざ、WHOの飲料水基準の1万ベクレルを引き合いに出して、13ベクレルが以下に少ないかを書いてくれているけど、日本の水道の基準値にはそもそもトリチウムは無い。

つまりそれだけ、水道水で検出されることなど無い物質だということだ。

 

しかも、海水からトリチウムが検出されることは不思議ではないと以下の説明もしている。

「東京電力によると、5回目の放出は4月19日から行われ、約7800トン分の処理水が海洋に放出された。福島第一原発から3キロ以内のトリチウム濃度は1リットルあたり最大29ベクレルで、放出停止判断レベル(1リットルあたり700ベクレル)を大きく下回った。 そもそもトリチウムは大気中の水蒸気や雨水、水道水、海水にも含まれており、人間の体内にも存在する。つまり、海水からトリチウムが検出されることは不思議なことではない。」

 

じゃあ、海でのトリチウムの濃度は普通いくらなのかと調べると、以下の記述があった。

 

「日本の海水のトリチウム濃度は?

 

日本のトリチウム濃度の安全基準は1リットル当たり6万ベクレル。 24日の放出開始後に発電所から3キロ以内の10カ所で採取した海水のトリチウム濃度は、いずれの地点でも検出限界値(1リットル当たり約10ベクレル)を下回っていたという。2023/08/26」

 

つまり普通は、検出限界値以下なんですよね。

(なお、「安全基準」ではなく規制基準が正しい。)

 

 

それに、海水で希釈すると、普通検出されないとも書いてあった。

 

「海水でトリチウムを希釈するとどうなる?

 

トリチウムは環境中にたくさん存在しますので、海水により2,000倍に希釈されると、既に存在している海水中のトリチウム濃度と区別できなくなります。 海水の希釈効果は非常に大きいので、放出口から数キロメートルも離れてしまえば、検出は非常に困難です。」

 

要するに、トリチウムは水道水であろうが海水であろうが、普通は検出限界以下の存在なのだ。

 

トリチウムにしろほかの放射性物質にしろ、わざわざ規制基準値を持ち出して、原発から排出しているのはそれ以下だから安全だと宣伝しなければならない、厄介者だと言うことうを忘れちゃいけない。

 

 

問題は、

「東京電力によると、5回目の放出は4月19日から行われ、約7800トン分の処理水が海洋に放出された。福島第一原発から3キロ以内のトリチウム濃度は1リットルあたり最大29ベクレルで・・・」

 

という発表を、報道機関として、どう受け止めるのかということだ。

 

そもそも、今東電が海洋投棄している貯蔵タンクには、トリチウムとともに62種のうちの1割程度の核物質が除去されずに残っているのだが、

除去できたほかの9割の放射性物質と合算して割れば告示濃度比総和が1未満になるので、残り1割は2次処理しないでそのまま海水で薄めて放出しますとなってしまっている。

実にいい加減な対応だ。

舐めている。ムキー

 

東電は、2次処理すれば、基準以下の濃度に低減できると「確認」したと言ったが、具体的にどこでどう確認したかは、何も言っていない。

 

(以下東電の説明)

再浄化処理(二次処理)について

多核種除去設備は、汚染水に含まれる62種類の放射性物質(核種)を、環境へ放出する場合の国の基準以下の濃度に低減する浄化能力を持っています。
しかし、設備の不具合等により、環境へ放出する場合の基準を満たしていない処理水(告示濃度比総和1以上)が存在しています。この処理水*は、トリチウム以外の核種の告示濃度比総和が1未満になるまで、再浄化処理 (二次処理)を行い、さらにトリチウムの放出基準を満たすために、十分に希釈した上で放出します。

処理水※の告示濃度比総和別(推定)の貯蔵量(2021年9月30日現在)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

しかも、今放出している3割強の貯蔵タンクの実際の放射線レベルは実測ではなく、あくまで推定値だ。

そう資料に書いてあるのはこれまでも指摘した。

 

実際に、海水で薄める前の濃度の実測は無いまま、大量の海水で薄めて海洋投棄しているの実情なのだ。

 

 

人のうわさも75日とはよく言ったもので、最近は海洋投棄のニュースも減ってしまっている中で、

本来ならモニタリングで検出限界値以下であるのが普通なはずなのに、今回は、3キロ以内で最大29ベクレルが検出されたのだが、その数値が安全であるのは当然としても、なぜ今回そういう数値が出てしまったのかについては、むしろ東電に説明を求めるのが、報道機関の役割ではないのかと思うけどね。

 

まるで、WHOの飲料水基準1万ベクレル以下なら問題なしとでも言いたいんだろうか?

本来なら、海洋投棄しても検出限界値以下が普通なはずなんだけど?

原発の近くでは、時々普通にその程度は検出されますってか?

 

 

しかもハフポスト日本は、わざわざ以下のことも書いている。

 

「トリチウムが出す放射線のエネルギーは非常に小さく、紙1枚でさえぎることができ、フランスや中国、韓国など世界中の原子力施設から海に放出されている。これまで、周辺からトリチウムが原因とされる影響は見つかっていない。」

 

(*トリチウムではないにしろ、ほかの放射性物質による影響は、小児がんなど再処理施設周辺で問題にされている、事実はありますよ。)

 

 

つまり、現状世界中の原発や再処理施設では、少なくともトリチウムはそのまま全量が海洋投棄されているけど、特に問題は起きてない。

何か問題があるのか、とでも言いたいようだ。

 

なお、ほかの原発施設はともかく正常運転中であり、事故ってデブリにさらされた汚染水(中国が言っているのはこのことで「核汚染水」と表現している)を垂れ流ししているのは福島だけだ。

とんでもなく高濃度なので、トリチウム以外は何とか除去して、海水で薄めて海洋投棄が現状の姿。

 

 

「薄めれば大丈夫論」の問題はこれまで何度も書いたので繰り返さないけど、自然界のトリチウムの発生量が7京ベクレルなのに、フランスの再処理施設で発生しているトリチウムは1京ベクレルを超えているし、全世界を合算すれば7京ベクレルを超えているんじゃないのか?

 

人工的に自然界での発生量を超えるようなトリチウムを毎年排出し続けていると思うが、半減期が12年だとしても、いつまで自然の許容量が維持できるのか、誰が保証できるのだ。

 

東電は、残りの7割弱の貯蔵タンクは2次処理すると言っているが、独立した第3者が2次処理後の処理水の検査をするようにはなっていない。

 

東電が関係会社にチェックさせ、IAEAがそれを鵜吞みにするのかな?

 

 

私には、2次処理などいい加減にして、薄めれば大丈夫でどんどん海洋投棄してしまう未来図が見えてしまう。

 

そもそも、トリチウムを除去しないで、なんだかんだと言い訳して海洋投棄している現状自体、コストがかかるからそうしているに過ぎないのだからね。

 

 

そのような現状を肯定して、安全だと言い切る根拠はいったい何なんだろう。

しかも、基準値以下だから安全だと読者が思うようなリードをつけろ、と言っている。

 

それって、世論誘導そのものだろう。

 

マスコミの、記事の見出しさえ、政府の言うことに反しないように右へ倣えで揃えないといけないのか?

 

 

「ハフポストがネット上を調べた限り、見出しに「トリチウム検出」とだけ書いた主要メディアは共同通信のみで、東京新聞は「原発処理水の海洋放出、5回目を完了 海水から29ベクレル検出に東京電力『放出水が少し高めの数値だった』」と記載していた。 

もし、事情がわからない人が共同通信の見出しだけを見た場合、処理水の海洋放出が危険なものだと誤解してしまう恐れがある。」

 

恐れがあるから、報道規制する・・・って、言いたいのか?

 

共同通信は事実を見出しで言っただけ。

「見出しの取り方についてはその都度判断しています」

と回答している。

そんな報道機関があってもいいと私は思うけど・・。

 

見出しをどうするかまで、ほかのジャーナリズムが口出ししてくるのだ。

それって、報道の自由とどう整合するんだ?

 

 

まともなジャーナリストは、政府のこの問題でのワーキンググループの資料に基づいて、問題点をちゃんと指摘している。

 

ハフポスト日本支部は、まともなジャーナリズムのあり方を忘れたようだな。

 


今朝の朝ドラに以下の標語の看板が映っていた。

 

 

「自由は国を亡ぼす」のだそうな。

実際は、「報道規制が国を滅ぼした」んじゃないのか?グラサン