今朝の下記の記事は、まさに正論だと思いました。おねがい

 

いつまでの従来の対策での発想しかないようでは、情けなさすぎる。

 

 

今回の能登半島地震でも、孤立地区への救援は地元の自治体が第一にやるハズで出来なければ自衛隊に救援要請を・・みたいな記事も目にした。

 

そもそも当該自治体自身が被害を受け、職員も被災者で、災害の実情さえ情報を得られない状況で、何処が孤立地区になっているとか分かるわけもない。

 

こういう大災害では、地元自治体の救援要請を待つことなく自衛隊も派遣できるようになっているのだから、迅速にまずは地元の自治体へ派遣して的確な情報把握・管理ができるような体制を作るべきだ。

 

自治体職員そのものも不足するが、それらは全国の自治体から支援職員の派遣が可能だ。

 

それらの支援職員の宿泊などどうする?とかよく出てくるが、お客さんじゃないんだから、当初は被災地の職員と同等でやむを得ない。ギリギリ自衛隊のテントなどの資材を活用することもできるだろう。

 

罹災証明に必要な被災地の住宅の危険度判定やインフラの復旧業務など膨大な技術職員が必要となるのだ。

窓口対応の職員も増員しないと被災者の要求や相談に対応できない。

地元の職員は、災害の状況自体の把握、避難者への対応と連絡調整だけで手が一杯というのが実情なのだから・・。

 

 

いずれにしても、災害発生時に、可能な限り一元的に情報を総括管理して、自衛隊、警察、消防、医療、福祉施設、行政、民間ボランティアなどが最も効果的・合理的に活動できるようにする災害対策本部を作ることが必要。

 

今の有り様では、なんか縄張り争い的な部分が多くて十分機能していない・・と言うか、官邸にあるという本部が真っ当な指導力・判断力を発揮していない・・・というか、能力がない。┐(´д`)┌

はたから見ている感想としては、それぞれの組織が自律的に何とか役割を果たして、ごたごたしながらも、少しずつ対応していくのを傍観して、声援だけかけているような感じしかないのだけど・・。滝汗

 

今回の能登半島地震はまだ対策はなかばだけど、今後徹底的に検証して、考え方から変えて、大規模災害時の司令塔がどうあるべきしっかり議論して新しい災害対策の専門組織でも作らないと、またなにも変わらないまま次の災害が起こってしまうだろう・・・と思う。