こんにちは😃
ご訪問ありがとうございます。


前回の続きです。

前回のお話はこちら。




私の中でキャンピングカーというものは、

車幅があって、

運転席の上にはリーゼントのように





せり出した物が載っかって高さがあり、

とてつもなく大きな車という

イメージでした。

それが、テントむしという

キャンピングカーは、

私が現在使用している軽自動車と

ほぼ同じサイズで、

高さが少し高くなっているだけ。

何より見た目がとても可愛い!

この日から私は、YouTubeで

テントむしに関する動画ばかり

見るようになりました。



そして、夏頃にはテントむしだけでなく、

様々なキャンピングカーの紹介動画を

見るようになり、車中泊をしている方の

動画へと移っていきました。

女性が1人で、全国を車中泊しながら

旅をしている動画は

まるななさん以外にも沢山ありました。

そこには、私の知らない

新しい世界が広がっているように

感じました。



私の興味はテントむしがきっかけで、

どんどん他のキャンピングカーに

移っていきました。

しかし、一貫して変わらなかったのは、

軽自動車がベース車であること。

ザ・キャンピングカーという感じの

リーゼントが載っかった車や

キャラバン、ライトエースなどの

ベース車は、大き過ぎて私の腕では

運転は無理だと思いました。

すぐにぶつけてしまうだろうと

思ったのです。



新年を迎えた頃、

私の中でキャンピングカーを購入し、

愛犬2匹と一緒に車中泊をしながら

旅行をするという夢は、

もう揺るぎないものとなっていました。

あとは、何のキャンピングカーに

決めるかだけ。

しかし、それが1番問題でした。



私の中で条件がいくつかありました。

⚫︎車のエンジンを切っても、それとは別に

F F式ヒーターが設置されていて、

冬季の夜間に車内を暖めてくれること。

⚫︎同じく車のエンジンを切っても、

それとは別に作動するエアコンが

車内についていること。

⚫︎吸気、換気をしてくれるファンが

ついていること。

⚫︎収納が充実していること。


これは給電君というキャンピングカー。

木の色の部分は収納ができるようになっていて、3方を家具が取り囲んでいます。

これが軽自動車の中だなんて凄くないですか?


⚫︎電子レンジを設置したい。

⚫︎エアコンや電子レンジを使えるだけの、

電気設備が整っていること。

⚫︎ギャレイ(流し)や給水、排水設備が

設置されていること。

⚫︎ナビがついていること。

⚫︎バックカメラが設置されていること。


少し贅沢すぎるかしら?


それでも、私はキャンプではなく、

車中泊がしたいだけなので、

サイドオーニングやポップアップは

なくても良いと思っていました。

サイドオーニングはキャンプ場で

使用することはできますが、

高速のサービスエリアや、道の駅などで

使うことはできません。


サイドオーニングとは…

四角いドアの上にある、白い横長の部分に注目


なんと、屋根が出現!

これで雨が降ってもキャンプができちゃいます。



また、ポップアップは使っても夏だけ、

絶対にそこで寝ることもないと

思えたからです。


ポップアップとは…

よく見る配達をするような車に見えて…


屋根が開いてテントが張られたようになります。

車内で立てるので着替えも楽々。


これはテントむしのポップアップの中。

もともと屋根があった位置で寝ることができるのです!



そして何より、初めての経験なので

そんなに高級なものではなく、

お手頃価格のものがいいのは

言うまでもありません。



毎日毎日、寝ても覚めても頭の中は

キャンピングカーのことばかり。

テレビが大好きで

常につけっぱなしだった私が、

一切テレビを見ることなく、

ずっとYouTubeで

キャンピングカーに関する動画ばかり

見ていました。



そんなある日、

私はあるキャンピングカーの動画に

釘付けになったのです!



続きます。