こんにちはφ(* ̄0 ̄)

前々回くらいまでは何かしらの魚が釣れる状況が

続いていたのですが

現在2回連続で坊主ですね

海釣りシーズンの開幕はまだ先なのでしょうかねぇ...

前回の記事の最後に書きました通り今回は

神奈川県の東京湾側、南部の釣り場に行ってまいりました

ここは三浦半島なのでしょうか...あっ三浦半島っぽいですね

 

一応前回の記事を乗っけておきますが安定の河口で坊主なので見どころはないです...

 

 

 

 

そんなことはさておき早速行きましょう~!!

 

 

目次 

 

 

・場所

・ターゲットと仕掛け

・事件発生!!??

・まとめ

 

 

まずは場所 

 

場所は神奈川県横須賀市のうみかぜ公園

 

 

見えるのは猿島ですね

 

最寄り駅は市大病院?だったかな

私は横須賀中央から歩きました

 

釣り場から徒歩5分くらいのところに上州屋があるのがうれしいですね

コンビニも比較的近く、駐車場もあります

 

ただし不幸なことに海が大荒れだったんです

波も高く、しぶきがかかるくらいでした

向かい風のため仕掛けがすぐに手前に来てしまうし

(横に流されるよりはいいんですけどね)

何より寒い!途中コンビニでみそ汁とカイロを買っちゃいました`(*>﹏<*)′

 

そんなわけで到着してからは、かなり悪条件が続きました...

よってターゲットも変えざるを得ず...

 

このことは事項で書きましょうね

というわけで

気象条件は

 

晴れ

暖かいが風のおかげで体感温度は低め

強風→徐々に弱まる

ってな感じでしょうか

 

次に行きましょ~

 

 

ターゲット 

 

まずこの釣り場を選んだ一番の理由は魚種の豊富さでした

どうしてだかは忘れましたが

うみかぜ公園のことを知り

(確か何かの釣果を調べていた タチウオだったっけ...)

うみかぜ公園全体の釣果を見ると

 

キス

カレイ

カサゴ

メバル

イワシ

アジ

シーバス

タチウオ

e.t.c.

 

なんだ私が狙うものばっかりじゃないかーー!!

最近は40cmのハタやイカも!!

(ANGLERSより)

そういえば途中イカが浮いて漂っていたなぁ

(弱っている感じ)

 

それはそうと

ターゲットにできる魚が多く何にしようか迷った挙句

カレイ、キス、イワシ、シーバス

にしました

イワシ、カレイは

最近私が釣り

味を占めたからで

基本的に上の二つは(回遊)待ちなので

手持ち竿でキスでもやってみようかと

夕方から日没にかけてのシーバスはもはや恒例になってきていまして

今回も取り入れた感じです

 

というわけで

竿は、はじめは

カレイ 自作仕掛け 投げ置き

イワシ パニック 2号 置き

キス ジェット天秤+連針4本程度(ルアー竿)

 

ちなみにルアー竿は初のPEです

0.8号を選びました

シーバスからエサ釣りまで幅広く対応できると思ったからです

強風の向かい風の中でもジェット天秤は気持ちよく飛んで行きますね

 

ただここでトラブルがありまして

上から

 

カレイ狙いの竿

→流されてすぐに足元に来る

→濁りが出て釣果が見込めない

 

とはいえ別の仕掛けも持っていなかったので

カレイ以外でも釣れないかなとそのまま

 

イワシ狙いの竿

→海が時化て沖に行った可能性が非常に高い

(いても食わない気がする)

→前々回、検見川浜突堤での釣行時に使用したパニックサビキが売っていなく

サビキの種類も大きさも異なる

前回はサバ皮(白)+フラッシャー

今回はピンクスキン、フラッシャーのみの2通り

フラッシャーのみはラインが細くトラブルが起きやすい

 

とりあえずフラッシャーのみ(3号針)で続行

 

キス狙いの竿

→根がかりが多い

 

ルアーに変更

 

てなわけで全部の竿にトラブルがありまして

それが9時くらいで

ああ、今日は釣れねえな

あと10時間もやるのか...

はあ

長いな

なんて思ってしまいました

こんなこと普段は思わないのですがここまで

希望が無くなると(´;ω;`)

 

ただ、時間と金をかけてわざわざ行ったので帰るわけにもいかず

場所を移動してもどうせ混んでいるし

条件は変わらないかと思い、とどまりました

 

ルアーの竿は

「海が荒れて釣れる魚」

と調べて

「第一位シーバス!」

とあったのでルアーを投げ倒しました

途中、で上州屋で買っていた

ウルトラライトジグサビキなるものをやってみたり、ルアーを変えてみたり、

もっかいキスをやってみたりで

時間が過ぎていき...

 

14:00頃に事件が

なんかトビ(トンビとも)がすごい集まってきました

 

 

サイズ感が伝わるかわかりませんが

かなり大きな肉食の猛禽類なので

意外と怖いのです

 

何匹かが水面にアタックしている

魚でも獲っているんか

でもこんなに急に集まるのかなぁ

それもこんな壁際に...

 

あっ

泳いでるやつがいる

いや溺れているんか

 

鳴き声は聞こえないのにも関わらず

 

どこからともなくどんどん集まってくる

 

 

 

数えただけでも確か30羽以上いたと思います

どうして鳴かずにこんなにも集まれるのでしょうかね

 

我々には聞こえないような周波数なのか

はたまた伝達係でもいるのか...

とにかく仲間の危機だということを理解して

集まれるんですね

賢いですね!!!☆彡

 

周りの方の話を聞く限り、どうやら

どなたかがキャストした仕掛が空中でトビに絡まった?掛かった?

みたいです

 

 

何とか、どなたかがタモで救出!!

相当弱っている様子でしたが生きている!

そしてかなりの人だかり

ちょうど干潮付近で釣れないだろうと思っていたので

私も行ってみました

 

 

芝生におとなしく寝転がっている

近づいてよく観察してみても

動かない

呼吸はしているんですけどね

こんなに大きい生きている猛禽類を

生で見られる機会なんかそうないので

よく見てみる

瞳がきれいなオレンジ色

そのくらいしか学びは得られなかった

触るのは危険ですし、リラックスさせてやりたいので

 

たまにtiktokなんかで猛禽類を助けた的な動画が回ってきますけど

頭がいいんでおそらく気づいているんでしょうね

自分が助けられているってことに

敵ではないってことに

 

一段落して釣りに戻りました

1時間後くらいに見たら

いなくなっていて

さっき飛んで行ったー

的なことを言っている方がおられたので

無事に戻っていったようです

群れ??巣??縄張り??に戻れるといいけど

 

というわけで釣りに戻り

日没後7時くらいまで粘りましたが

特に何もなかったです

それどころか

根に引っ掛かって4つほどルアーをロストしてしまいました...

m(__)mごめんなさい......

 

 

まとめて... 

 

(一応隠しておく!?!?)

 

海が荒れると渋い(フィッシュイーターは除く?)!!!

 

実際釣り場全体で釣れていた魚は私が確認できた限りでは

コノシロくらいです

 

コノシロってホントどこにでもいて年中無休なんですね

 

私はもう食べませんが

子供とかにとっては

引きも楽しめていいですよね

時間帯や仕掛けに気を使わなくてもいいですし

 

でもコノシロってどうしてあんなに骨が多いんでしょうね

ほかの魚と違う生活スタイルを持たないと説明できないですよね

進化の過程で骨が多い方が得するような生き方をしているってことでしょうかね

あと、コノシロは釣れるのにこはだって釣れないですよね

ウナギみたく沖で生まれて成長とともに接岸するタイプの魚なんでしょうかね...

調べる価値がありそうです( $ _ $ )

 

この釣り場では投げサビキっていうんでしょうか、をやっている方がすごく多かったですね

聖地的なことなんですかね

ほかの釣り場でここまで多くは見たことないので

てか何ならほとんどないかもしれません

 

投げ釣りがOKだからでしょうかね...

 

両隣のウキの間にルアーを投げないといけなくてかなり神経使いましたねヾ(⌐■_■)ノ

 

あっそういえば

カレイ狙い(途中から5目)の仕掛けでクモヒトデっぽいのが釣れました

このタイプのヒトデは初です!☆

 

なぜか写真がアップロードできないので載せませんが

ヒトデの中では少々キモ系かと...

 

スケボーの音が少々うるさいですがまあ人がいて安心ってことで割り切っちゃえば

リベンジし甲斐があるかもしれないですね!

遠いですが.........

 

最後に駅で見つけたアルビノのハトです

行きに見つけてラッキーとか思ったのですが

幸運は続きませんでしたね...○( ^皿^)っ Hehehe…

 

yo-ko-!!

 

 

ではでは!

ヾ( ̄▽ ̄) Bye~Bye~