こんちは!( •̀ ω •́ )y

 

前回この釣り合宿の前編について書きました

書ききれなかった分を書いていきますのでごゆっくりしていってください~~

 

↓前編はこちらからどうぞ

 

 

 

 

目次 

 

 

・3日目

・4日目

・お料理

・まとめ

 

 

DAY 3 A.M. 

 

この日は日の出前からの朝釣りと日没までの夕釣りの2回釣りに行きました!

そして何としてでも持ち帰りを獲得したいわけがあったのです

そのわけ、私の夕食がかかっていたんです!!

というのも帰省ということで皆がウナギを食べることになっていました

ただ、私は断ってやりましたლ(╹◡╹ლ)

もちろん自分で釣ったウナギを食べたいからですよ

何としてでも自分の手で釣って、どや顔で食べてやるんですわ

 

だもんで、この釣り合宿で得たおさかなさんで腹を満たさなきゃなんですよねー

 

とは言っても基本待ちの釣りなんで頑張りようがないといえばないんですが...

 

それでは、行きましょう

朝、どこに行ったんでしょうか!!??

 

 

またここかい!しかもなんかこの写真見たことあるぞって方はありがとうございます

(人''▽`)

 

前回、夜に撮ったものかと思ってはっつけけたら実は朝でした!(笑)

まあ言われないとわからないことなんですけどね

 

そして自分の中では相当早く言ったつもりだったんですが、すでに超満員!(⊙_⊙)!

 

前夜以上に釣り人がおられて

何なら、「あ、あの方昨晩からいるな」

みたいな方もおられました(前夜にみた&ちゃんとした椅子がある)

 

サビキは一目瞭然なんでいいのですが

他は何狙いなんですかね??

 

場所 金沢水際線緑地

時間 3:50-7:50

天候 晴 無風 

潮汐 中潮 上げ潮→下げ潮

 

さてさて入れた瞬間また釣れるんだろうな~

せっかくなら大きいのやメバルがいいな

なんてワクワクしながら仕掛け投入!

あっちなみに仕掛けなんかは前回と同じです

胴付き(手持ち)×1

投げ仕掛(置き竿)×2 確か...

 

投げはサイドスローです

 

エサは、

胴付き→オキアミ

投げ→アオイソメ

です

 

さて、仕掛けを投入してあたりがすぐにあると思ったら

ん?あれ?ない

しかもまだ海が時化ていて根がかりが前夜ほどではないが

多発

んー

なんて思っていると

4:45くらいからつれ始めました

5:00くらいがピークで、針2本中、2本どちらもにかかるなんてことも

2本針なのは根がかりでロストしました

 

 

中サイズですね

やはり日が昇るにつれ、釣れなくなっていきました

 

 

きれいですね~~

 

 

驚いたことに

太陽って目で見て分かるくらいのスピードで動くんですね

地平線という動かないものと比べるからでしょうけどじわじわと面積が広がっていくのを見るのは意外にも面白いです(逆ではある 太陽と地平線と...)

 

なんか、謎の優越感に浸れますよね

これ、共感できる方いらっしゃらないかな~~?

まだ暗いうちに街なんかを歩くと、

「あ~まだみんな寝てるんだもんな~

自分ってばこんな早起きしちゃって(^U^)ノ~YO

あートラックはこんなに早くから走っているんだ

いつもご苦労様です、ありがとうございます」

なんか思うのですが...

 

というかトラックというと2024年問題心配ですよね~

amazonなどがより身近なものになって、利用者が増える一方で

ドライバーは減少傾向

しかもルール?改正で時間外労働が制限され............

 

あれ?

いつの間にかものすんごい脱線していますね(笑)

すみません戻ります

 

 

 

上の日の出の写真は5:30頃に撮ったものなのですが

もうそのころには釣れなくなったので

置き竿を上げることにしました

少し重い気もするが...なんせ本日上げるのが初めてなので比較対象がないもんで

 

おおー

カサゴきましたー

少し前の時合が来た時にかかっていたんでしょうね

鈴は鳴っていないか、気づかなかったか

 

 

うーんいいサイズだと思ったのですが...

なんか細くて赤い??

比べてみましょう

 

 

光の当たり方もあると思いますが

この目で見た感じ明らかに色が違うように見えました

もしかして別種???

どうやらカサゴに似た

ウッカリカサゴなるものがいるらしいのですが

素人が外見だけで区別するのは難しいそうで

 

単にカサゴでも赤めの個体と黒めの個体がいますから

そういうものかもしれません

 

カサゴの色の違いについては

・食性によるもの

・水深によるもの

・周りの環境によるもの(擬態)

が挙げられているのですが

もしかすると

機嫌によって変わるのかななんて思います

 

タコなんかのように威嚇という形で色が変わるってこともあるのかなーなんて

長い間、針にかかっていたことだし...

 

それとも、岸壁の際は居着き

少し投げると居着かない??そんなことあるのか???

 

今日は脱線多めですね

 

まあ、カサゴだろうとウッカリカサゴだろうと

持ち帰りサイズではないのでリリースです

まだ、元気そうでよかった

 

ということでカサゴは終了

潮汐的に潮の動き始めまでは釣りしようと思い

置き竿3本に切り替えて続行!

結果としてなにも釣れませんでしたが

 

トイレに行くときにひどいものを見てしまいました

 

※ほんの少し、閲覧注意です※

 

 

捨てられた2匹のヌタウナギ

 

夜行性という生態からしても、前夜のものでしょうね

どうしてこんなことするんですかね

確かに厄介者ではありますから

気持ちはわからないでもないですが

 

釣り人のフグ、ヒトデ捨て問題はなかなか考えないといけないものですよね

 

異臭やカラス、汚染など

釣り場閉鎖の要因の1つでもあります

 

この記事をご覧になっている

釣りされる方はくれぐれもこのようなことはしないでいただきたいです

私から1つお願いと注意喚起をしておきます

 

考えた結果、もう死んではいましたが海に戻しておきました

よく行く釣り場がなくなると悲しいし、困りますからね

 

ということで

 

 

3日目A.M.の結果~~ 

 

カサゴが8匹

累計26匹

 

のみ!!!

 

またまたお持ち帰りがないですね~<(_ _)>

少しづつ焦りが...

 

 

 

DAY 3 P.M. 

 

朝早くに行った釣りから8時ごろに帰りまして、軽く朝ごはんを食べてから

少しして、またすぐに出かけました

 

あっ、いまうちのウナギが急に活発に動き出しましたね

なんか焦ってる?

普段そんなに動かないのですがせわしないです

地震でも起きるんか(笑)

うわっ

脱走しようとしているぅぅ

尾が少ししか地面についていないのに

あんなに行けるんだ

暖かくなってきて動くようになったから

脱走防止についてそろそろ本格的に考えないとな...

 

あれま

またまたお脱線ですわね

気を付けなければ

いや、別にいいのか?

 

戻ります

次の釣り場には11:00に到着しました

 

 

場所 八景島対岸

時間 11:00-19:00

天候 晴 無風 

潮汐 中潮 下げ潮→上げ潮

 

ちなみに写真に写っているタモですが

購入いたしました

多摩川で格闘してからやっぱりタモはあった方がいいと思ったので

 

450cmを買ったのですが

なんとなんと届かない......

1000円ケチって450にしたのを公開しました

540は柄が太すぎたと自分に言い聞かせます

 

狙いはカレイがメインのなんでもおーけーで

3本置き竿の1本胴付きです

エサはいずれもアオイソメ

 

混雑状況ですが人はいるが入る場所は全然あるくらいです

何とか手前にテトラがないポイントを獲得出来ましたが

 

が!

 

これといった成果もなく8時間がたってしまいました......

 

唯一釣れたのは

 

 

4本足のヒトデ

 

ヒトデは分裂で増える種類もいますし

何らかの形で切断されたら再生も可能なので不思議でないといえばそうですが

こんなにもきれいに4本なんですね

長さも間隔もきれいなまでに同じですよね

 

夕方からはおそらくシーバス狙いのルアーマンの方が増えてきました

タチウオも釣れる釣り場ではありますが、時期的にどうなんでしょう

 

なので私も夕方からは見様見真似でルアーをやってみました

皆さんのルアーを見ると皆さんそろって

バイブレーションジグヘッドにピンク系のワーム

真似してダイソーのソルト用ジグヘッドを使います

22g です   確か...

ただし

5投くらいして残念なことに根がかりロストしてしまいました

仕方なく残ったバイブレーションで頑張ります

軽くてなかなか飛びません

さらに、たまにですが

キャスト時に穂先で絡まってルアーが飛ばずにぐわーんってなります

怖くてしょうがないです

ナイロンだからでしょうかねぇ~??

 

にしてもルアーって楽しいですよね

餌釣りとはまた一味違った楽しさがあるというか

いきなり大きい当たりが来るんですもんね

 

まだ釣れたことないですが...(๑•̀ㅂ•́)و✧

 

 

お結果 

 

P.M.の結果は珍しいヒトデ1匹と激渋ですね

 

ルアーの楽しさを知れて、もっと予備を持つべきだと気づけたので良かったです

 

 

お料理 

 

 

カサゴ(中)の唐揚げとアサリのガーリック炒めです

 

どちらもすんごくおいしかったですが

アサリの方は少し塩辛かったです

潮干狩りで採ったものなのでもともと

塩辛いのでしょうかね

どっかで500gほど採ったと書きましたがそんなにないですかね~

すみません...

 

このサイズでもカサゴの骨は食えなかったですね

 

 

まとめぇぇ 

 

日の出、日没前後はカサゴがやっぱり釣れる

 

カサゴといえど時合はある

 

アオイソメよりもオキアミのほうが圧倒的に釣果がいい

↑自分の釣法、釣り場の場合

 

メバルを釣るには生きたモエビがいいっぽい

 

潮干狩りで採ったアサリは塩辛い

(今年はハマグリも採ってみたいなぁ)

 

ヌタウナギが陸から釣れる

ちなみにヌタがえげつない

 

まあこんなもんですかね

 

それでは終わりでぇす

長編にお付き合いいただきありがとうございました

(. ❛ ᴗ ❛.)