雑草と呼ばないで!美味しい焙煎スギナ茶(ホーステイル)の作り方 | 山形ツインレイ夫婦のスピリチュアルな暮らしと風景

山形ツインレイ夫婦のスピリチュアルな暮らしと風景

山形県の出羽三山の麓「四季彩テラス精霊の森」にてガーデンヒーラー&デザイナーのツインレイパートナーと共に小さなパワースポットに変えるお庭づくりや、心を癒す個人カウンセリング、各種セミナー講座を通して自然と調和したライフスタイルのご提案をしております

こんにちは!

「四季彩テラス&精霊の森」の

村岡洋子です

 

今回は普段、雑草扱いされている

スギナについて語りたいと思います

 

畑やガーデニングをされている方にとって

抜いても抜いてもすぐに生えてくるスギナ

あの生命力には驚きを隠せませんね!

 

庭のやっかい者のスギナですが

ツクシになる前スギナは

ホーステイルと呼ばれ

ハーブティーショップでも販売されている

実はとても優れモノのハーブなんです



 

ケイ素を豊富に含み、利尿作用を持ち

骨や歯、爪や髪に輝きを与え

コラーゲン、エラスチンなどの結合組織を

強化してくれます

 

私もスギナの意外な働きを知り

庭のスギナを乾燥してお茶にしてみたのですが…


青臭くて飲みにくく

残念ながら続けられませんでした…


そこで

珈琲焙煎士でもあるパートナーが

「スギナも焙煎すれば美味しく飲めるかも…」

と言うので

今回は焙煎のコツを教えてもらいながら

焙煎スギナ茶を作ってみました



コツは、火が均一に通るよう

フライパンではなく

厚くて重い鍋を使って

弱火でゆっくりとかき混ぜながら

好みの色になるまでじっくり焙煎すること!


欲張ってスギナを鍋に入れ過ぎないことも

均一に火を通すための焙煎のポイントです


そうしましたら

予想以上に美味しいスギナ茶が出来上がりました!



お茶の色も黄金色に輝いて綺麗だし

焙煎した香ばしい香りに

どこか甘味と、トロミを感じます



これなら美味しくいただくことができますね


スギナを戦う相手とみなし

雑草として扱えば

除草剤や農薬を使ってしまい

土も水も汚染されてしまいますが…


美味しく活用することで

自然は宝となります

 

もしかしたら

本当に良いものは

隠されてきたのかもしれませんね…

 

少しでも地球に優しい生き方を

実践していくための一つとして

美味しい焙煎スギナ茶を

作ってみてはいかがでしょうか…?

 

この焙煎スギナ茶は

ヒーリングガーデンカフェ「精霊の森」でも

ご提供していますので

よかったらどうぞお試しくださいね!

 

 


美味しい焙煎スギナ茶の作り方動画はこちら

 

 

 

 

    

【四季彩テラス&精霊の森】

 

 

ホームページはこちら

https://www.shikisai-seireinomori.com/

 

 

個人カウンセリング

 

 

 

各種講座のご案内

 

 

 

プロフィール

 

 

お申し込み・お問い合わせ

 

 

 

YouTube