「七次元カフェTURTLE D」のブログ -3ページ目

「七次元カフェTURTLE D」のブログ

訪れるだけで開運!?するとTVや新聞などでも紹介された、大井町の「開運カフェタートルD」が進化して、大井町から七次元にワープして、「七次元カフェ」になりました!
占い鑑定やイベントを五反田周辺の東京や、あるいは沖縄・北海道海外まで、どこででも行います。

8月29日の吉時は

 

午後3時から午後5時までです。

 

何かとトラブル起きそうな要注意の時は

ありません。

 

不備が起こりそうな時は

午後1時から午後3時までです。

 

何事も動きがなく停滞してしまう時は

午前9時から午前11時までです。

 

思ったことと反対の結果になりやすい時は

午後9時から午後11時までです。

 

今日は 

巻き添えにならないように注意する日

 

吉字は

 

吉の方角は 西北

 

ラッキーカラーは グレー

 

以上です。

 

 

8月28日の吉時は

 

午前11時から午後1時まで

午後5時から午後7時までです。

 

何かとトラブル起きそうな要注意の時は

午後7時から午後9時までです。

この時間帯は

臨機応変な対応で難を軽くしましょう。

 

不備が起こりそうな時は

午後1時から午後3時までです。

 

何事も動きがなく停滞してしまう時は

午前9時から午前11時までです。

 

思ったことと反対の結果になりやすい時は

午後9時から午後11時までです。

 

今日は

順次伸びて行く日

 

吉字は

 

吉の方角は 南

 

ラッキーカラーは 赤

 

以上です。

 

 

8月27日の吉時は

 

午後3時から午後5時まで

午後5時から午後7時までです。

この時間帯は中吉です。

 

何かとトラブル起きそうな要注意の時は

午後7時から午後9時までです。

この時間帯は

臨機応変な対応で難を軽くしましょう。

 

不備が起こりそうな時は

午前7時から午前9時まで

午前11時から午後1時までです。

 

何事も動きがなく停滞してしまう時は

午前9時から午前11時までです。

 

思ったことと反対の結果になりやすい時は

午後9時から午後11時までです。

 

今日は

換気に注意する日

 

吉字は

 

吉の方角は 東南

 

ラッキーカラーは 紫色

 

以上です。

 

 

8月26日の吉時は

 

午後5時から午後7時までです。

この時間帯は

不備が起こりそうな時と重なりますので

ご注意ください。

 

何かとトラブル起きそうな要注意の時は

午前7時から午前9時まで

午後1時から午後3時までです。

この時間帯は両方共に

軽率な対応が大凶になります。

 

何事も動きがなく停滞してしまう時は

午前9時から午前11時までです。

 

思ったことと反対の結果になりやすい時は

午後9時から午後11時までです。

 

今日は

厳格に過ごす日

 

吉字は

 

吉の方角は 南

 

ラッキーカラーは 赤

 

以上です。

 

 

四柱が作り出すもの

 

四柱が作り出すものと言えば

年柱、月柱、日柱、時柱から出来る

四柱推命の命式ということになります。

四柱推命の命式とか言うと難しくなるので

四本の柱で出来た簡単な家を想像して見てください。

通常家を建てる時は四本の柱は統一規格で

建てますから、屋根を葺いて壁を張れば

安心して住める家ができます。

しかし、四柱推命の場合の四柱は規格が

統一されておらず、ほとんどの場合四柱は

太かったり、細かったり、長かったり、短かったりと

バラバラです。その四柱の上に屋根を葺き

壁を張った家ということになります。

どんな形の家になるのかは人それぞれです。

同じ形の家が出来ることはほとんどありません。

そして、ほとんどの人は自分の家がどんな形なのか

全体を知っていることはありません。

 

通常の家では自然現象の雨や風或は防犯上の

対策がなされていれば安心して住むことができます。

しかし、四柱推命の命式で出来た家は

どうしても偏った家の作りになってしまいます。

例えば、窓が無く、小さなドアが一つあり、分厚い壁

で覆われた日差しがほとんど入らない人も来ない家。

四柱の土台が安定せず家が徐々に傾いてきている家。

窓やドアが必要以上に多い不用心な家。

すべてが雑にできていて何が起きても不思議でない家。

窓もドアも複数あり、適度な厚さの壁があり日差しも

風通しも良く人が出入りしやすいという理想的な家は

ほどんどないのが現状です。

家の不具合は時の経過により良くも悪くもなって来ます。

時の経過を待たずにどんな家なのかを事前に

知っておくことは対策も取りやすくなり

安心して住める快適な家づくりの助けになります。