逆さ事(さかさごと) | 「七次元カフェTURTLE D」のブログ

「七次元カフェTURTLE D」のブログ

訪れるだけで開運!?するとTVや新聞などでも紹介された、大井町の「開運カフェタートルD」が進化して、大井町から七次元にワープして、「七次元カフェ」になりました!
占い鑑定やイベントを五反田周辺の東京や、あるいは沖縄・北海道海外まで、どこででも行います。

逆さ事(さかさごと)

 

逆さ事の意味には諸説あるようですが

「あの世とこの世を区別するための習わし」

と言うのが通説のようです。

古くから日本では、あの世とこの世の物事は

正反対であると信じられてきました。

そのため、葬儀の際に故人に対してあの世と

この世の違いで苦労しないように、すべての物事を

逆にして困らないようにという心遣いの意味が

あるとされています。

 

縁起でもない話ということになりますが

この時期は「お盆」ということでもあり

逆さ事で旅立たれた故人の霊を自宅に

お迎えする風習があります。

お見送りした時のことを思いだすのも

ご供養になるかと思います。

 

逆さ事は10以上の風習があるようですが

分かりやすいところでは「北枕」があります。

宗派によっては逆さ事を行わない場合も

あるようです。

 

逆さ事は日本で生まれた風習と言われています。

「逆さ足袋」というのもあり、

足袋を左右逆に履かせます。

 

先日アマプラでニューヨーク警察のドラマを

見ました。ドラマの終盤で刑事の仲間が

殉職しました。

葬儀の場面では、道路の両側に制服を着た

警官たちが並び、その間を一頭の馬をひいた警官を

先頭にその後ろに台車に載せた棺を運ぶ

警官たちの姿が映し出されました。

先頭の馬の装具に違和感を感じました。

左右の鐙(あぶみ)にロングブーツだけが

履かせてありました。

鐙は馬に乗る時に両足を載せてバランスを

とる装具です。

そのロングショットの後に今度は

馬のアップで鐙とロングブーツのが大きく

映し出されました。

違和感の正体が分かりました。

鐙にしっかりと嵌っていたロングブーツ

は前後が逆になっていました。

一瞬の出来事ではなく、しっかりと認識

できる秒数を確保したアップでした。

そのドラマの監督がどういう意味で

そのような映像にしたのか分かりませんが

何かのメッセージだったのかもしれません。

今回の「逆さ事」はその場面を見たことから

逆に思いついたものです。