小雪 | 「七次元カフェTURTLE D」のブログ

「七次元カフェTURTLE D」のブログ

訪れるだけで開運!?するとTVや新聞などでも紹介された、大井町の「開運カフェタートルD」が進化して、大井町から七次元にワープして、「七次元カフェ」になりました!
占い鑑定やイベントを五反田周辺の東京や、あるいは沖縄・北海道海外まで、どこででも行います。

小雪

 

「こゆき」と読まずに「しょうせつ」と

読みます。

24節気の一つで今年は11月22日

午前4時56分から「小雪」の節入りです。

小雪は静かに冬の到来を告げてくれる時季です。

小雪の頃を思わせる言葉に、「木の葉時雨」

(このはしぐれ)があります。

木の葉の散る様子を「時雨」に例えた言葉です。

この時季になると冬支度としてふかふかの

厚手の座布団を用意します。

最近はクッションが主流で座布団のある

家庭は少ないかもしれません。

この座布団ですが前後があり、裏表も

決まっています。

さらに、四角には角房(すみふさ)が

付いています。

座布団の前後と裏表の確認方法は

三ヶ所が縫ってあり、一ヶ所が縫って無く

輪になっている方が前です。

座る人の膝前にその輪がくるようにします。

また、縫い代が折り返してある方が表です。

座布団の模様に上下があるときは、輪を前にして

模様が正しい向きになるようにします。

輪を前にして模様の上下が逆になる時は

裏返しますと正しい位置になります。

四隅にある角房は単なる飾りではなく

房はその動きが、ほうきの掃く動きに

似ていることから、「掃く」から

「払う」に転じ、房には悪いものを

払う効果があるということです。

座布団の「座る」「おりる」の作法の前に

大切なことは、「ここへお座りください」と

用意してある座布団を、好きな位置に

勝手に動かしてはいけません。

座布団の上を歩いたり、膝で歩くようなことも

しないようにしましょう。

座る、おりるの簡単な作法は

足先が座布団に触れるくらいの位置に立ち

膝を座布団の上に乗せ、両手をついて

にじり上ります。おりるときは、

両手をつきひと膝後ろにさがります。

足先が座布団より出たのを確認して

立ち上がれば座布団を踏むことはありません。

座っていた座布団を裏返したり、

横に寄せたりしないで、そのままにしておきます。

丁寧なあいさつは、畳に座ったままします。

お互いに挨拶を交わした後、

「どうぞ座布団をお当て下さい」と

すすめられて初めて座ります。

話の途中にお茶をすすめられたときの

挨拶は座布団に座ったままの

軽いお辞儀で構いません。

ということです。

ここまで読んで、随分と「めんどい」と

思われた人も多いと思いますが

若い頃には随分とこれをやってきたなと

懐かしく思いました。