彼岸の入り
本日3月17日は彼岸の入りです。
3月20日の中日(春分の日)を挟んで
前後3日間がお彼岸の期間です。
3月23日土曜日が最後で
彼岸明けになります。
彼岸の反対が此岸(しがん)という概念があり
此岸はこちら岸、欲や煩悩にまみれた世界
この世のことを言います。
彼岸は向こう岸、仏様の住む浄土の世界
あの世とか悟りの世界のことを言います。
三途の川はこの此岸と彼岸の間に流れている
川のことを言います。
お彼岸という行事は古来からの日本の
作物を育てる太陽と自分たちを守ってくれる
祖先への感謝を基にした太陽信仰があり
この信仰が「日願(ひがん)」と呼ばれていたこと
また、仏教の「西の遥か彼方に浄土の世界」
があるという「西方浄土」の考えが融合し、
太陽が東から出て西に沈む自然の摂理が
この期間にあっては(秋の彼岸も同様に)
昼と夜の長さがほぼ同じになるので
「この世」と「あの世」との距離が
もっとも近くなり
ご先祖様への供養の思いが通じやすくなる
と考えられていたことから行われるように
なったということです。
日常当たり前のように行っている事も
長い時の流れの中で色々な考えや思いが
重なり合って独特の文化を形成して
現代に引き継がれてきています。
此岸と彼岸の距離が最も近くなる
この時期ですが、その間に流れる
三途の川が渡りやすくなったと言う
ことにはなりませんし、祝い事などでも
特に気を付けなくてはいけないことも
無いそうです。ご安心ください。