60干支の特性 | 「七次元カフェTURTLE D」のブログ

「七次元カフェTURTLE D」のブログ

訪れるだけで開運!?するとTVや新聞などでも紹介された、大井町の「開運カフェタートルD」が進化して、大井町から七次元にワープして、「七次元カフェ」になりました!
占い鑑定やイベントを五反田周辺の東京や、あるいは沖縄・北海道海外まで、どこででも行います。

60干支の特性

 

60干支とは

旧暦で使われる年月日時に相当するもので

現代暦の算用数字に代わって使われるものです。

基本的には60干支で循環していきます。

10の天干と12の地支の組み合わせです。

10干は

甲乙丙丁戊己庚辛壬癸

12支は

子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥

10と12の組み合わせは通常

120通りになりますが

10干、12支は「陰陽」に

分かれていて天干地支は「陰は陰」

「陽は陽」との組み合せしかないので

その合計が60干支となります。

 

四柱推命では

天干は事柄や現象を表し

地支はそれを支える力と考えます。

支える力と書きましたが、

この力にはプラスとマイナス

の力がありますので

事柄や現象を強化したり

弱体化させたりします。

天干が10ありますので

10の特性を構成します。

 

今回も10の特性については

説明は省きますが、

60干支が10の特性に分かれる

ということは、

1特性当たり6干支あることに

単純計算ではなりますが

実際には

1特性当たり4干支と8干支の

グループに分かれます。

4干支と8干支のグループが

それぞれ5グループに分かれて

10の特性を構成しています。

 

難しく考えないでください

例えば、

吉凶のバランスで考えた場合

10の特性が6干支で皆同じならば

バランスを取りやすいと考えられます。

しかし、

10の特性が4干支と8干支に

分かれていますので

実際バランスをとるのは難しくなります。

 

今回のお話も、前回同様に

四柱推命の命式、干支八字から

何故、色々なことが分かるのか?

という事についての続きとして

60干支を10の特性に分けた中身は

単純に同じ割合ではなく

アンバランスであることから吉凶にも

当然アンバランスが生じてくるという事を

何となくでも、ご理解して頂ければ

有難いです。