仏滅(ぶつめつ)
仏滅は六曜(ろくよう)の一つで
六曜は鎌倉時代に中国から伝来されたとされ
日本で広まったのは幕末以降です。
現在のように一般的に用いられるようになったのは
昭和20年以降で以外に新しい習慣のようです。
その名称や順序も変遷しているようで
現在は旧暦の一日ごとに
先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の
順に六日ごとに繰り返していきます。
各六曜は読み方が色々で
先勝は(せんしょう、さきがち、さきかち、せんかち)
友引は(ともびき、ゆういん)
先負は(せんぷ、せんぶ、さきまけ、せんまけ)
仏滅は(ぶつめつ)で唯一他の読み方がありません
大安は(たいあん、だいあん)
赤口は(しゃっこう、じゃっこう、しゃっく、じゃっく、せきぐち)
となります。
六曜の意味も諸説あり一般的には次の通りです
先勝は、午前は吉、午後は凶、万事急ぐことは吉
訴訟事は先手必勝の日
友引は、朝夕は吉、正午は凶、慶事は可、
友を引くと言われ弔事は忌む
先負は、午前は凶、午後は吉或は小吉もある
何事も控えめに平静を保つ日
仏滅は、万事凶、新規事業などは不可
葬式や法事は可、午後は吉とする説もある
大安は、万事大吉、結婚、旅行、建築、移転、開店などは特に吉
終日吉なので結婚式などのお祝い事に適している
赤口は、凶日、特に朝夕は凶、正午前後は吉、
祝事は大凶、火気、刃物に注意
以上のように、解釈は様々ですが
現在でも慶事弔事や建築行事の際には
六曜を考慮して日柄を決めることが多くあります
仏滅などから仏教用語のようにも見えますが
仏教用語でも、神道用語でもなく、
慣習、俗習の部類になるという事です
六曜の解釈については諸説あるようなので
仏滅については反論もあるかと思います
今回仏滅にこだわった理由は
「仏滅は悪い意味ばかりじゃないよね?」と
聞かれて、運命鑑定では六曜は使いませんし
仏教のことは良く分からないとか
曖昧な回答をしてしまった事の反省で
別の解釈がないか調べてみました。
一説によれば、仏滅は元々「虚亡(こもう)」
と書いて勝負なしという意味があり
解釈が変化して「物滅」、さらに転じて
現在の「仏滅」なったそうです。
仏滅に変わる前の「物滅」の字から
「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ
悪運、悪縁を断ち切り、心機一転
新たに物事を始めるのには
適しているとも言われています。
物事が他動的に滅び終わる
或は、自分の意志で終わらせる事が
吉となるか凶になるのかは
人それぞれということになります。
「仏滅」皆さんはどんな解釈をされますか