運の法則
運の法則と言われても直ぐには
ピント来ないと思います。
では、パレートの法則はどうでしょうか?
更に分からない!
では、80対20の法則はどうでしょう。
イタリアの経済学者パレートが発表した法則です。
現代でよくパレートの法則が使われる事象は
・ビジネスにおいて、売り上げの8割は
全顧客の2割が生み出している。
よって売り上げを伸ばすのには
全顧客を対象としたサービスを行うよりも
2割の顧客に的を絞ったサービスを行う方が効率的である。
・商品売り上げの8割は、全商品銘柄のうちの
2割で生み出している。
・売り上げの8割は、全従業員のうちの2割で生み出している。
・仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうち
2割の時間で生み出している。
・故障の8割は、全部品のうち2割に原因がある。
・住民税の8割は、全住民のうち2割の富裕層が担っている。
・プログラムの処理にかかる時間の80%は
プログラムコード全体の20%の部分が占める。
・全体の20%が優れた設計ならば、
実用上80%の状況で優れた能力を発揮する。
以上のような具合で使われます。
これを、運の法則に当てはめて考えると
・20%のチャンスを逃さなければ幸運の
80%はつかんだも同然ということになります。
・不運の8割は、自身の考え方や行動の2割に原因がある。
・2割の原因を改善すれば、不運の8割はなくすことができる。
運の法則が何故80対20の法則と似ているかと言えば
60干支のうち天干地支のエネルギーが純粋に対応して
力を発揮できるものが12干支しかないからです。
48対12で両方を0.6で割ると80対20になりますので
パレートの法則に当てはまります。
パレートの法則にも異論や例外があるように
60干支の8割に相当する48干支は役に立たない
という事ではありません。
強すぎるものを抑えたり、弱いものを助けたり
悪いものを消し去ったりとその役目は多彩にあります。
運の法則とパレートの法則には共通点がありましたので
紹介してみました。
運命の法則については次回以降でまた別の角度から
考えていきたいと思います。