ほれる
お題の前に
今日は衆議院選挙他の投票日です
今までほとんど期日前投票でしたので
当日の投票は久しぶりです。
かなり混んでいました。
NHKの出口調査もやっていました。
テレビでは開票が始まるとすぐに出口調査の結果から
当確を出したりしていますので、イチイチ投票を
済ませた人に聞いているのかと思っていましたが
調査員の人がタブレットを渡して記入してもらっていました
これならかなり正確なデータが分かりいち早く
当確が出せるのかなと思いました。
出口調査はどうやるかずっと気になっていたので
今日判明しましたので、思わず書くことにしました。
さて、本題の「ほれる」です。
漢字で書くと一般的には「惚れる」となります。
意味はご存知でしょうが、念の為次の通りです
1.心惹かれ夢中になる、特にそれだけに夢中になる。
2.人物や物事の魅力にとりつかれ、その他のことを忘れ
心を奪われる。或は心酔する。
3.うっとりする。
4.ぼんやりする。放心状態になる。
5・年老いてボケる。老いぼれる。
大体こんな意味ですが4.5.番目の意味は
良くない場合になります。
因みに、音読みは「コツ」
訓読みは「とぼ(ける)」、「ほう(ける)」
「ぼ(ける)」、「ほ(れる)」となります。
さて、一番悪い意味の「老いぼれる」は
「老い耄れる」とも書くようです。
しかし、「老い惚れる」と書いて
良い意味に当てはめたらどうでしょう
年をとっても夢中になれるものがある
他のことを忘れとは
若かった頃の経験や体力などを忘れ
現状を考慮しながら、人物や物事の魅力に
とりつかれ、心を奪われる。
という「老い惚れ方」です。
そして、もう一つの「おいぼれ」は
「追い惚れ」です。
この「追いぼれ」は年齢に関係ありません。
「追い」は追加するという意味です。
夢中に成ることを追加するという事です。
努力は夢中に勝てないと言われます。
皆さんはどの「おいぼれかた」が良いですか?