重陽の節句 | 「七次元カフェTURTLE D」のブログ

「七次元カフェTURTLE D」のブログ

訪れるだけで開運!?するとTVや新聞などでも紹介された、大井町の「開運カフェタートルD」が進化して、大井町から七次元にワープして、「七次元カフェ」になりました!
占い鑑定やイベントを五反田周辺の東京や、あるいは沖縄・北海道海外まで、どこででも行います。

重陽の節句

 

9月9日が重陽の節句です。

 

もう過ぎてしまいましたが、

 

先週はネットの不具合で掲載できませんでしたので

 

遅くなりましたが書くことにしました。

 

重陽は陰陽学の奇数が重なる日は縁起がよく

 

五節句の最後で奇数最大の9が重なることから

 

重陽の節句ということになりました。

 

五節句にはそれぞれ邪気を払う植物があります。

 

1月は七草、3月は桃、5月は菖蒲、7月は笹、竹

 

そして9月が菊です。

 

重陽の節句では、菊の花を飾ったり

 

菊酒を飲むことで邪気払いや長寿を祝います。

 

 

重陽の節句には、菊の花と共に

 

雛人形を飾る風習があり「後の雛」と呼ばれ

 

江戸時代に庶民の間に広がったと言われています。

 

9月に雛人形を飾って虫干しすることで

 

長持ちさせるという目的もあるようです。

 

 

3月3日のひな祭りは、女の子の成長を願うものですが

 

9月9日は3の乗数ということで

 

大人の女性に向けられたお祭りでもあるようです。

 

9月9日は過ぎてしまいましたが

 

「後の雛」の場合雛人形を飾る期間は

 

1か月後の10月9日、或は10月15日の人形の日

 

までが推奨されています。

 

 

ということで、

 

「後の雛」の期間はまだまだありますので

 

雛人形を飾るとかに関係なく

 

食用菊もお店に並んでいましたので

 

菊酒を楽しむのもいいでしょうし

 

ぜひ自身の健康や長寿を願って

 

大人の女性のひな祭りを行ってみては

 

いかがでしょうか。