じゃんけん
「じゃんけん」を知らない人はいないと思いますが
「グー」「チョキ」「パー」の三種類で
勝敗をきめる遊びです。
三種類のうち一番強いものは決められていないが
二種類になる時だけ必ず勝敗が分かれます。
最強のものがないというわけで
協調性があり、公平な秩序を生み出します。
三種類ではなく、五種類あるところの「五行」
「木」「火」「土」「金」「水」も
五種類のうち一番強いものは決められていません。
しかし、それぞれの強さが変化します。
じゃんけんでは強い「グー」とかはありませんが
五行では例えば、強い「木」が存在します。
ですから、五行は二種類以上が出会うと
様子が変わってきます。
お互いが助け合う仲だったり
相手をやっつけたり、或は相手からやっつけられたり
という状況が起きてきます。
さらに、五行の種類ごとに強弱が
変化したりしますから、今まで助けてくれたものから
無視されたり、弱いと思っていた相手から
反撃を受けてしまうこともあります。
協調性や、公平な秩序を生み出さなくなる時が
出てきます。
この現象が一個人の命式の中で
化学反応みたいに絶えず起きているわけですから
人間関係や周りの環境の影響もあり
バランスを保つのは大変な事です。
今の状況の中では落ち込んだり
疲れたりすることがあっても
昔から「勝敗は時の運」と言われているように
時の流れが必ず変化をもたらしてくれるでしょう。