白湯(さゆ)
白湯を知らない人はいないと思いますが
クックパッドに白湯の作り方が載っているのを
知っている人は少ないと思います。
要するに、「水の煮込み」の作り方です。
どういう事かと言えば
インドの伝統的医学「アーユルヴェーダ」からのレシピで、
水(カパ)にヴァータ(風)、ピッタ(火)の性質が加わり
完全なるバランスの飲み物が出来上がるということです。
やかんに水を入れて沸かします。沸いてきたら
やかんのふたを取って(ここで風が入ります)
少し火を落として、そのまま15分程度煮込んで完成です。
飲み方にもルールがあって
すするように、少しずつゆっくり飲むことです。
胃腸を温めて身体全体の代謝を上げます。
また、白湯が老廃物を押し流し
腸内をきれいにして、排泄を促す効果もあるそうです。
バランスを調えると言えば
以前、タートルDの裏メニューとして
陰陽湯(おんみょうとう)を時価で
提供していた時があります。
湯呑茶碗に熱湯を半分入れ、熱湯と同量の
冷水を湯呑に入れ、その白湯を一気に飲み干して
頂くものでした。
そうすると、湯呑の下の熱湯(陽の気)が上に上がり
注ぎ込んだ冷水(陰の気)が下に下りて、
湯呑の中で対流が起こり、一瞬ですが太極をかたどります。
その瞬間を逃さずに一気に飲み干していただき
太極を一気に飲むことでバランスを調えるというものでした。
家で過ごす時間が多い時です
汗をかくことが少ないので、水分の補給を
忘れがちになります。
今回は白湯のレシピを二つ紹介しました。