初午 | 「七次元カフェTURTLE D」のブログ

「七次元カフェTURTLE D」のブログ

訪れるだけで開運!?するとTVや新聞などでも紹介された、大井町の「開運カフェタートルD」が進化して、大井町から七次元にワープして、「七次元カフェ」になりました!
占い鑑定やイベントを五反田周辺の東京や、あるいは沖縄・北海道海外まで、どこででも行います。

初午(はつうま)


 


初午とは、2月最初の午の日


旧暦の地支が午の日ということです。


 


本来は立春が新年ですから、立春過ぎの


最初の午の日が初午ですが、最近は


西暦の2月1日以降の午の日を


初午としています。


 


初午の由来は、稲荷神社の総本山である


伏見稲荷大社にあります。


和銅4年2月の初午の日、稲荷山に


稲荷大神がおりてきたことから


この稲荷大神を祭る祭事が行われるようになったそうです。


 


稲荷神は、もともと五穀豊穣の神様ですが


現在では、商売繁盛、病気治癒、開運祈願など


さまざまな幸福をもたらす神様として、ご利益が


あると考えられています。


 


初午に食べるとよいとされているのが


稲荷寿司です。


こちらは、稲荷神の使いであったキツネの好物が


油揚げだったことが由来になっています。


 


全国各地で、稲荷神を祭る行事が行われ


食べるものも「稲荷寿司」の他に


「初午団子」などがあったりするようです。


 


私も、今日は「稲荷講」に参加してきましたが


「稲荷寿司」を食べ損ねてしまったので


帰りにスーパーで「初午稲荷」を買ってきて食べました。


美味しかったです。


皆さんも、「稲荷寿司」を食べましたか?


 


旧暦で行われる行事やお祭りが


まだまだいろいろあります。


 


チャンスがあれば、また、お伝えいたします。