五感の情報量 | 「七次元カフェTURTLE D」のブログ

「七次元カフェTURTLE D」のブログ

訪れるだけで開運!?するとTVや新聞などでも紹介された、大井町の「開運カフェタートルD」が進化して、大井町から七次元にワープして、「七次元カフェ」になりました!
占い鑑定やイベントを五反田周辺の東京や、あるいは沖縄・北海道海外まで、どこででも行います。

五感の情報量


 


産業教育機器システム便覧によると


五感の情報量は次のようになっています。


視覚 83%


聴覚 11%


嗅覚 3.5%


触覚 1.5%


味覚 1.0%


 


調査、実験方法の詳細は解りませんが


現代の通常の日常生活に於いて


 


この割合で情報量が存在すると解釈するのか


この割合で情報がインプットされると解釈するのでは


大きな違いがあります。


 


視覚が大部分を占めるのは分かりますが


目を凝らしても、見落としたり


見ているようで、見ていなかったり


盲点というものもありますし


幻影を見たりなどどと


視覚は案外当てにならない部分もあります。


 


聴覚はどうかと言えば


「耳に残る」ということがある一方


「空耳」ということもあります。


 


嗅覚は大脳辺縁系に直接アプローチ


するので、記憶が薄れに難く


臭いが鼻に残って離れないという性質から


「鼻につく」という言葉は


うっとうしくて嫌な感じがすることや


どうも気に入らないなどの


意味で使われることがあります。


 


触覚の1.5は


全身に寒気や


鳥肌を立てたりします。


 


味覚の1.0%は


この上なく幸せな時を


もたらしてくれることがあります。


 


存在する五感の情報量の割合は同じでも


インプットする五感の情報量は


個人差があります。


 


この情報量の差が共感を生んだり、


誤解を生んだりなどと


人間関係を複雑にしたり、また


味わい深いものにしているのです。