反剋(はんこく)
反剋とは、
例えば、武士の仇討なら
返り討ちに会ってしまう
柔道なら決まったと思って掛けた技が
返し技にあって一本取られてしまう
というように
打ち負かそうとした相手の
反撃にあい負けてしまうことです。
陰陽五行説の剋とは
相手をやっつけるという意味です
木は土の養分を吸い取るので
木剋土となります。
火は金を溶かすので
火剋金となります。
土は水をせき止めるので
土剋水となります。
金は木の枝を切るので
金剋木となります。
水は火を消すので
水剋火となります。
というように
陰陽五行説では
じゃんけんみたいに
勝つ相手が決まっています。
但し、じゃんけんと違い
例外があります。
それが反剋です。
反剋は勝つはずの相手の反撃に
会い負けてしまうことです。
例えば、
木は少ない土では育ちませんし
多すぎれば埋もれてしまいます。
マッチの火では金を溶かせません。
土のう袋一つでは川をせき止められません。
堅い木の枝打ちは刃こぼれします。
バケツ一杯の水では大火は消せません。
反剋はイメージが悪いかもしれませんが
反剋は調子の良い時にも
油断してはいけないという
戒めでもあり
どんな逆境に居ても
ピンチをチャンスに変える
可能性があることを教えてくれます。