こんにちはニコニコ ぽんこつママです🌼


ご訪問、ありがとうございます。
今日から我が家は湯たんぽデビューです(^^)
(遅いか)
お布団入っても、あったかぽかぽか晴れ
最高に幸せです。

湯たんぽのお湯、普通はやかんで沸かしますよね。
お茶が入ってるなぁ~。。と思い、
雪平鍋で沸かしたところ、
片手にグツグツの雪平鍋を抱えたまま
「あれ?思ったより口が狭い💦あわわ。じょうごじょうご💦」
とあたふたしてたのは、ついさっきです。


今日も元気にぽんこつです✨!!


さて、今日は、二人の子供たちを、タイプの違う幼稚園、保育園に通わせてみたら。。
という話です。


というのも、意図的ではなかったものの、我が家は、二人が全然違うタイプのこども園に通うことになったからです。

園によって、雰囲気も、先生の子供への接し方も、カリキュラムも、全然違います。

園選びは、ぽんこつな私も、真剣に考えました。ただ、


上の子の時は、「保育園落ちた、日本死ね!」の待機児童問題真っ最中で、

もう入れればどこでもいい!
というレベルでした。

旦那の身内の子がいて安心、(運動会に呼んでくれたので雰囲気がつかみやすかった。)一番近い保育園。、、人気が高く。。落ちました。

近所でお勉強をしっかりやることで有名な幼稚園は、
ママ友付き合いが煩わしそうで、やめました(笑)


そして、第二希望の、O幼稚園で、三年間お世話になることになりました。

私は、今でこそ本当にこの幼稚園に入れて良かったと思っていますが、

ぽんこつママ、リサーチ不足で、O 幼稚園がどんな幼稚園か良く分からないまま入園してしまったんです😅

見学も行きましたが、綺麗な建物で、先生と子供の雰囲気も良かったです。

ただ、入園説明会に行ってびっくり

園長先生の熱い演説が。「子供に何か教えるには、親がしっかりしていなくてはいけません。プリントに書いてあることを、先生に質問する必要はありますか。プリントをちゃんと読めば分かります。ちゃんと読める親になって下さい。」
ぽんこつママ、ガクブルガーン

そう、親の躾に厳しい幼稚園だったんです💦
親への忖度一切ナシ!軍隊のように規律正しく!先生と余分な雑談は極力しない。必要であればメモを渡す。
その代わり、先生方の教育はしっかりされていて、子供をちゃんと見てほしい親には、安心の幼稚園です。
おとは、三年間一度もお友達トラブルありませんでした!(おとが、人付き合い能力が高いのもある)
あと、どの親、幼児にも平等でした。


おとも、慣れないうちは大変そうだったけど、慣れてきたら楽しそうだったし、先生も大好きでした。
指導も厳しかったみたいだったけど、しっかりもののおとは、それとなくこなしていき、(うん、まぁスムーズとはいえないことも色々あったけど!)
運動会や、発表会の場で、親が感動して号泣するくらい成長を見せてくれました。

私が、ゆるゆるのびのび子育てだったので、厳しくしてもらえて、ちょうど良かったな、くらいに感じてました。


ただ、ねこたにはどうかな!!


わがまま三昧の、甘ったれねこたは。。
(誰のせいや)


どうかな?

とは、薄々感じていて。
ねこたは、おとと同じ幼稚園に、2歳から入れていましたが、
毎朝、登園で、ぐずる、脱走を謀る。
行かせるのに苦労した。
登園までで、1日分の体力を消耗した。

ねこたは、帰りにはニコニコで、

「せんせい、さようなら。おかあさん、ただいま。」
きちーんと挨拶する姿にきゅんきゅんおねがい
そして、クラスのガールフレンドはちゃっかり作ったねこた。


どうかな?

なにもなければこのままこの幼稚園に通わせていたかな、


ただ。我が家は、引っ越しする可能性が出てきた。

そこで、ネットの口コミで検討して、その園に見学した後、ねこたは引っ越し先の近くの保育園へ入園させました。
歴史?が長く、園舎は古い💦けど子供達が、体操を元気に、のびのび楽しそうにしていて。ここなら✨と。



入園当初、
三年間O幼稚園にしっかり教育されてきた私は、
ノートは事務的で、必要な質問相談のみ。
靴下はシンプルな紺!ハンカチは白!
ビシッ。
「先生、よろしくお願い致します。」


という感じで挑んだのですが、


先生「お母さん、こんにちは~☆今日もねこたくんは元気に過ごしてましたよー!!今日はブロックで楽しそうに遊んでました!」
ち、近い。。先生との距離がちかいキョロキョロ💦


先生と子供たちとの距離も近い!

第二のお母さん、お姉さんのような感じ✨


O幼稚園でも、抱っこしたりスキンシップはありますが、あくまで先生、のような。


保育園は、イベントも、子供達が楽しめるのが目的だったりするので、年少の最初のうちは、踊りが少々グダグダでも、ご愛顧って感じでほほえましく見守る感じでした。


何よりねこたにはこの保育園が合っているようで、

「もう保育園行く!お願い
と、自分から進んで通ってくれるようになりました。

私はそれが一番嬉しいデレデレ





厳しい幼稚園、ほのぼの保育園、どっちの園に通わせるのが良いのか? 



結論:どっちも良い。


がくーっチュー


ぽんこつママほんとにいい加減だなぁっ

あてにならない~っ

ごめんなさい!


うちは色々な巡りあわせでこうなったけども、この園はだめ!と転園された方もいたし、この園は安心と、お子さん三人とも同じ園に通わせた方もいたし。


どの園にも、メリットデメリットってありますよねぇ。

大事なのは、親の都合で、親が通わせたい園に入れるよりも、子供がどういう性質を持ち、どういった園が合うかな、楽しく通えるかな、と、ちゃんと見極めてあげることかな、と思います。


なーんて。
ぽんこつが失礼しました!