第3章 「最低限の社会人としての自活生活の道のり」
~「お気楽同居下宿生活」準備完了。実践開始。
「のんのん主婦」「学びとのん吉」2本柱がはじめてそろう~
第1節 「共同生活訓練」
~二人で暮らす生活パターンを体験&模索&構築♪~
<共同生活訓練1年目>自宅クラブ 3週間前後(2008年4月~)4週間前後(10月~)
★「ゆるゆる自活主婦生活」達成♪
4月『学習クラブ』
「テイクオフコース」受講
6月「母の手術」
9月「お互いの食事自活生活」開始
※「自宅滞在2週間前後」が2年ほど続いていたが
本年から転職して「生活を二人三脚で」
協力しながら過ごそうという気力が湧いてきて
「自宅滞在3週間前後」まで滞在が伸びた。
※6月に母親の病気が発覚し実家で有用できなくなり
必然的に下宿で休養をとるように移行してゆく(お月さまなど)。
その結果、休養時期も自宅滞在へ移動していったため
「自宅滞在4週間前後」の生活が
半年という今までにない短期間で起こっていった。
★「ゆるゆる自活下宿生活」を開始♪
10月「念願の学生生活の環境復活!」
「放送大学の学習してみる」
「婦人科検診」
「歯医者通院」開始
※「生活場所が安定」してきたことにより
「その場所」での長期生活リズムのとり方を学び
余力なども計りやすくなってきた。
その結果「週一の活動」(歯医者等)などの力をため易くなり
この頃から「自宅で週一の活動」を取り入れていくようになる。
<共同生活訓練2年目>自宅クラブ 4週間前後(2009年4月~)
★「のんのん主婦お気楽下宿生活」を開始♪
自由自在。悠々自適。「心の体も絶対的自由」に解き放たれる
4月「どんぐりベースアップ」
6月「有閑クラブ」ゆとりが大好き♪
「自分流食事生活スタイルの確立」
→どんぐりが増えたことで外食の選択肢が浮上。
外食とお惣菜を上手く組み合わせることを学ぶ。
7月「ホロスコープメール」
→自分の中の「ダークサイド」を見つめ癒す。
今後の「人生の指針」などをよりはっきり確認する。
★『自宅クラブ』 自宅に主に住んでます
旦那さんの初年度の仕事が評価されて給料アップ。
それに伴って心の不安もある程度軽減されて
生活費もある程度余裕を持って使えるという思いから
ますます自宅生活が安心してきた。ということ。。(爆)
★「のんのん主婦ゆるゆる下宿生活」
10月「歯医者通院一周年」(笑)
ちょいと一年ほどマッサージや指圧のしすぎで
自分のコリや疲れがとれず、生活スタイルの見直しを考える。
もっと「自分に優しく」ゆるゆるで過ごすことにする。。
第2節 「共同下宿生活」
~自立的社会参加へ
二人で新生活。新しい環境での経験値を重ねる~
<共同下宿生活1年目>上京クラブ なぜか上京生活(2010年4月~)
★「のんのん主婦ゆるゆる下宿生活」
まずは東京生活に慣れること。。( ̄_ ̄ i)(爆)。
まったくの「下宿学生状態」(住まいもお金も自立している)がやってきて
「趣味びと悠々自適生活」が本格化する予感。。
なんて地道でなんて確実な「のん吉の色んなお花さんを咲かせよう♪」
ゆるゆる黄金の散歩道♪状態(ノ´▽`)ノ
4月「東京へお引越し」
荷物の引越しは旦那さんにすべてお任せする。
とにかく荷物が入るか心配だったが
何とか入ったようでひとまずホッとする(*´Д`)=з
移動が苦手なので新幹線でパニックになりそうになるが
なんとか品川まで着くことができた。
初めて都内の新居を訪れるも
家中足の踏み場もないほどで唖然とする。
とにかく移動だけで疲れがピークにきてパニックになりそうだったので
寝る場所だけ空けてその日は眠った。
これからどうなるのか。。暗澹たる思いに包まれる(-_-;。
5月「クリニックを受診」
家の片付け、様々な手続き関係を少しずつ済ませる。
6月『野生クラブ』 東京生活に慣れてゆこう。。
家庭での生活自体が好きな僕。
これからはもっとゆとりを持って楽しみながら
日々の生活や、ゆとりのカフェ時間を楽しんでゆけたらな。。
僕の「ハッピー生活サイクル」はほぼ完成だ。
<共同下宿生活2年目>野生クラブ (2011年4月~)
★「のんのん主婦ゆるゆる下宿生活」
1年かけて東京生活にも少し慣れてきた。
人生の基礎部分が「自宅生活」
+αの余暇部分が「趣味クラブ」だ。
ユモ時代の2年間で+α「浄化クラブ」の屋内活動を。
引越し後の1年間の慣らし期間を経て
人生で初めて+α「散歩クラブ」の屋外活動に
いつの間にか着手できるように成長してきたようだ。
内容も質的に変化してきたようで妙に感慨深い(T_T)
※「散歩クラブ」とは。。
今までは「車中心生活」でしか生活できなかったのが
「自転車中心生活」で下宿生活ができるようになった。
「自分の足」で生活を自活させてゆく行為の総称。
環境が変わって大変だったけれどたくさん成長したんだね♪
本当にエライ!!さすがのん吉だ!(笑)
これからも「下宿生活」と「自転車クラブ」暮らし。。
大いに楽しんで心地よく暮らしてゆこうね♪
場所が変わっても幸せや心地よさは自分で作ってゆけるんだよ♪
これからも僕の気長な「黄金の散歩道」は
どんなにゆっくりでも確実に進んでゆく。。( ´艸`)
4月「お薬移行月間」
パキシルからリフレックスへ
3月11日大震災がある。
丁度調子も崩していて「リフレックス」にお薬変更開始。
4月いっぱいで「パキシル」減薬終了。
リフレックスを少しずつ増量。
5月『散歩クラブ』 ぼつぼつ開始。
生活体力を育てることを意識。
一日のうちどこかで「歩く」時間を持とうと意識。