人気の児童書とのことで、読んでみました。

昔読んだ『アウターゾーン』という作品を思い出してしまいました。

あるいは、『Y氏の隣人』。

 

 

 

 

 

内容は、ほぼ同じといっていいでしょう。

ゲストのお相手を務めるのが、

太った女店主かエロ妖精かハゲた営業マンかの違いだけです。

 

この種の作品は、ストーリー展開が決まっていて、

マンネリになりがちです。

読者に飽きられないように、作者は手を変え品を変えしますが、

どれも一時しのぎに過ぎません。

 

ゲストに変容(良くも悪くも)を促す物語である以上、

そのお相手も変容していくのが自然のはずですが、

それでは物語の根幹が崩れてしまい終わりを迎える、

あるいは終わりを迎えないことに読者が飽きてしまう、

といったところでしょうか。

 

例えば、ラブストーリーでずーっと片想いが続いたら、

いい加減にしろよって思うじゃないですか。

アイが思うに、この種の作品を長期化する道があるとすれば、

ゲストと共に、そのお相手役も変容し続けていくしかないのでしょう。

それが面白いかどうかは、また別の話ですけどね。

 

 

ところで、『銭天堂』を読んで腑に落ちたことがあります。

 

リアルの世界も、同じだと。

薬局が、ただ薬を渡すだけの時代は、

確かに終わりを迎えつつあるのだと。

 

薬局薬剤師は、薬の適正使用及び渡した後のアフターフォローまで

視野に入れた仕事を求められるようになりました。

アイ自身、銭天堂を読んでて、「ちゃんと説明しときなさいよ。

何円だろうと売ったからには責任持ってフォローしてあげなさいよ。」と、

何度も思いました。

 

全て事細かに説明しろとまでは言いません。

特徴的な副作用の初期症状、想像しうる体調の変化。

顧客に余計な不安感を与えることなく、

起こりうる悲劇的な展開を回避できるように、

具体的な情報提供をするのがプロの仕事です。

 

アイ自身、そのレベルに達しているかどうか。

ふと自問自答してしまうことがあります。

 

試したりはしない他人なんてどうでもいいと思ってるのも事実)、

指導なんておこがましい(その権限も与えられてない

勧める程度の能力(できる限り良い道を選べるように

 

少なくともアイの薬局を訪れてくれた人たちの健康を、

今日も祈ってます。