休むこともベストのうち | 【Team Turning Point】ヤスケンのブログ

【Team Turning Point】ヤスケンのブログ

【人生のターニングポイントを提供する−Team Turning Point−】ヤスケンのブログです。

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆
人気ブログランキング参加中です。今日は何位?1クリックで確認できます!
人気ブログランキング
ヤスケンの順位アップへのご協力、感謝いたします!
☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆

【自分らしさの見つけかた/セルフセッションCD】先行予約受付中!
いまなら¥16000もお得です。詳しくはここをクリック!



ヤスケンです。

今日も私のブログをお読みいただき本当にありがとうございます。


ベストを尽くす、というと、とにかくどんな瞬間でも超真剣に、いつでも
エネルギッシュに熱く情熱的に行動しなければならないと思っていたとしたら、
そうではない。

何かがんばる目標があるとして、その達成のためにベストを尽くすのなら、
長期的に見て判断することが重要です。

ようは、休むこともベストを尽くすことのうち、ということです。

責任感や使命感が強い人、真面目で、自分のことより人のことをいつも考えて
いる人とか、そういう人は意外に自分が休むことに罪悪感を感じる人が多いです。

でも、その罪悪感や責任感、使命感で自分の体や心に過剰な負荷をかけては
プロではない。その負荷のためにたとえば仕事を休まざるを得ない状況になって
しまっては元も子もないです。

心が強い人は、ベストを尽くすためにきちんと休めます。
多忙なときにきちんと休みを取れる人は高いリーダーシップを持っています。

休むためにはいろいろ考えなければならない。
まずはじょうずに委任していなければいけないし、委任するためには部下や仲間を
きちんと信頼していなければならない。

自分がいなくても仕事がまわる仕組みを作っていなければならないですね。

また、自ら休みを実践することは、部下や仲間にも「休んでいいんだ」という
安心感を示すことにもなる。

どうせオーバーヒートしている状態で仕事をしても、そのクオリティや集中力は
ベストな状態とは比べられるものではない。
その状態で提供されるサービスや商品、企画は相手にとっても失礼です。

休むこともベストのうち。
休むことも含めて、長期的にみてベストを尽くしましょう。


皆さんの一日が最高の一日になりますように!

ペタしてね

【自分らしさの見つけかた/セルフセッションCD】先行予約受付中!
いまなら¥16000もお得です。詳しくはここをクリック!


☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆
人気ブログランキング参加中です。今日は何位?1クリックで確認できます!
人気ブログランキング
ヤスケンの順位アップへのご協力、感謝いたします!
☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆