8月4日に、バランスを崩して用水路に飛び降りて、靭帯を損傷して、はや6週間が経ちました。
明日、受診したら、たぶん装具も取れて終了です。(((o(*゚▽゚*)o)))
怪我した左足は、ほぼ痛くなくなってきました。
でも、歩幅がね、狭くて、無理すると、持病の変形性股関節症の股関節に負担がかかります。
まだ、長い距離は歩けないので、神社に行くなら、参道が短いとこがいいなぁ
おとといから、神社で遭遇した、蝶々さんのことを書いています
神社では、モンシロチョウ、モンキチョウ、アゲハ蝶なんかが、よく飛んできますよね。
神様に歓迎されてるようで、嬉しい~と思うわけです。
私も、毎回、蝶々が飛んでくるので、慣れてしまって、ごくごく当たりまえな事だと勘違いしてます( ̄▽ ̄;)
きょう、紹介する神社は、
山口県宇部市に鎮座します
大鳥羽(おおとば)神社
自宅から、1.2キロぐらいの場所に御鎮座です。
2022年のことです。
この頃、願掛けに、半年間に100回ほど、歩いて参拝してたんです。
2日に1回ぐらいですね。
そのときのことです。
ちなみに、大鳥羽神社はパワースポットです。
あぜ道のような山道のような参道です
そうそう、この場所でアサギマダラという蝶に遭遇したことがありますよ
写真を撮ったけど、よく写ってないので、載せません
ここは、薄暗くて、一人じゃ怖いって思う人が多い神社です
私は、好きなんですけどね
はい、蝶々さんが登場
鮮やかなブルーの、ムラサキシジミ蝶さんです。
まぁ、どうってことない蝶々だと思いますよね。
ところが、この日は、、
小雪が舞う1月下旬のことだったんです(;゚Д゚)
ということで、不思議ですよね。
ちょっとあり得ないですよね。
でも、調べたら、ムラサキシジミは成虫で越冬するということなので、ありえなくないんですけどね。。。
蝶々が道案内するように先導してくれたこともありました。
神社では、不思議なことがいっぱいあるんです。
面白くてたまりません