パワースポットして、すっかり有名になった
熊本県の阿蘇山の南に御鎮座の
幣立神宮(へいたてじんぐう)
2024年4月の写真
九州のへそ、と言われる、熊本県上益城郡に幣立神宮は御鎮座です。
阿蘇山の南、高千穂の西です。
歴史は、なんと15000年(;゚Д゚)
ご祭神は、
かむろぎのみこと様
かむろみのみこと様
あめのみなかぬしのおおかみ様
おおとのちおおかみ様
あまてらすおおかみ様
私達が初めて参拝したのは、5年ぐらい前のことです。
「パワースポット探し隊」の相棒と行きました。
この神社に行こうと思って行ったわけではないんです。
その頃は、まだ、幣立神宮のことは全く知らなかったんです
行きたかったのは、上色見熊野在神社(かみしきみくまのいますじんじゃ)です。
インスタ映えする神社とうことで、人気に火が付き始めたころのことです。
当時は駐車場も5,6台ぶんぐらいしかなかったのに、今や、阿蘇の観光ツアーに名乗りを上げるようになり、駐車場も、大型バスが数台止められるほど広くなりました。
1年ぐらい前に行ったときは、なんと、中国か台湾の観光客が訪れていて、ビックリしました。
2024年4月の写真です。
そこで、たまたま出会った、地元のタクシーの運転手さんに紹介されたのが、幣立神宮でした。
「神社が好きで、いろいろ行ってるんです。」と、話をしたら、
「幣立神宮に行ってみなさい。人に知られてないけど、おすすめの神社ですよ。」って。
もう一つ、高千穂の「槵觸(くしふる)神社」も教えてもらいました。
そこで、私たち二人は、そこから、すぐに幣立神宮に向かったのです。
素直だなぁ(〃艸〃)ムフッ
幣立神宮に向かっていると、次第にパワーが満ちてきて、すごいエネルギーを感じました。
幣立神宮の鎮座地からは何キロも前から、その地一帯にパワーがあるようでした。
ゼロ磁場かな?
日本には、中央構造線という大きな断層があります。
ん 地理の勉強かっ
中央構造線付近はゼロ磁場になっていると言われています。
そこでは、方位磁石を見ると、N極もS極も指さないんです。
つまり、迷子になります(´艸`*)
幣立神宮(熊本県上益城郡)も、中央構造線辺りに鎮座しているんです。
中央構造線付近には、たくさんのパワースポットがあるみたいです。
鹿島神宮・香取神宮・諏訪大社・分杭峠(ぶんくいとうげ)・豊川稲荷・伊勢神宮・高野山・石鎚山・高千穂・阿蘇神社、
そして幣立神宮などです。
ちなみに、徳島の鳴門の渦潮は、中央構造線の一部の、海の中の深い溝(断層)によって生じているみたいです。
四国の吉野川も中央構造線の断層によってできた溝が川になっているのです。
幣立神宮は、日本民族の起源の地であるとも言われているみたいです。
ところが、5年前は、まだあまり知られてなく、「隠れ宮」とも言われていました。
私たちは、幣立神宮に到着し、参道の階段を少し登り始めた時、
相棒が、
「あ 今、頭の上を、なでるように、冷たい風がふわ~っと通り抜けていきました
」って言うんです。
またしばらく上ると、また相棒が
「あっ、また風が頭の上を通過する」
どうやら、神様が、迎えに来てくださったようです。
偶然に、幣立神宮の存在を知り、歓迎されて、なんと有難いことか。
それ以来、私は、すっかり、幣立神宮の虜になってしまいましたとさ
ところで、松葉杖生活の私は、それにすっかり慣れてきました。
家の中で、松葉杖は、今は使わないです。
いろいろ工夫して移動してます(〃艸〃)ムフッ
小さい机を両手で押さえて、体を支えて、次に机を持ち上げて、片足で、ぴょん、ぴょんと飛んで、一歩ずつ前に進んでいきます。
文章で説明するのは難しいですね((´∀`))ケラケラ
みっともないとか関係なく、好きなように動いてます。
文明の利器も活用してます。
これは、旅行用に買ってた、ポータブルの湯沸かし器
これで、お湯を沸かして、災害用に備蓄してたカップラーメンを食べます
これは、前に買ってた充電式のポータブルの掃除機
うち、猫がいるので、猫の毛の掃除用に買ってたんですけど、お蔵入りしてて。。。
それを、引っ張り出しました。
床に座り込んで、掃除機かけてます
そして、これ何かわかりますか
ガーデニング用の移動チェアー
今回、アマゾンで買って、すぐ翌日届いたんです。
早速、乗ってみたら、楽ちんで楽しくて、大笑いしてしまいました
ひゃっほぉーーーーーって
廊下がもっと長かったらいいのにって
そして、閲覧注意
クリームパンのような足になってます
わたし、、、逆境に強いんですよね。。。
パワーがみなぎってくるんです、負けるもんか、へこたれるもんかって。。。( ̄▽ ̄;)
間違いなく、Мですね。。。
にゃん