佐賀県佐賀市富士町 中山神社 妙見宮なのに、天御中主様がいない( ゚Д゚) | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

今年(2025年)の5月8日のことですニコニコ

 

この日は、佐賀県への旅でした。

佐賀に行くのに、福岡県福岡市経由で向かいました。

 

福岡市都市高速に乗って、福岡市早良区(さわらく)から、国道263号線を走ります。リムジン後ろリムジン前

 

この日の一社目は、福岡県福岡市早良区(さわらく)曲淵(まがりぶち)山神社でしたお願い

 

そこから、国道263号線を南下し、三瀬トンネルを通りましたリムジン後ろリムジン前

トンネルを通って、佐賀県に入り、間もなく右折して佐賀県道299号線(三瀬栗波線)に入ります。

 

二社目の神社は、佐賀県道299号線沿いの佐賀県佐賀市富士町鏡神社でしたお願い

 

三社目は、鏡神社からそう遠くない、国道323号線沿いの、

富士町麻那古春日神社でしたお願い

 

その次は、春日神社から近い

佐賀県佐賀市富士町大字古場1868に鎮座されます

中山神社 (古場妙見神社)

 

 

さがの歴史・文化お宝帳からコピペ<m(__)m>

祭神  神功皇后 武内大臣
創立不詳 然れども足利氏の族細川頼高の家人嘉村某足利衰運の末、弘治・永禄(1555〜69)のころ古場移住す。すなわち当社を勧請し氏神たること同社旧記に明詳に記載がある。

 

 

近年、全面的にリフォームされてるようですね。

境内も社殿も、ピッカピカキラキラ

 

      扁額は妙見宮となってます上差し

      

 

さがの歴史・文化お宝帳のサイトの写真はこちらなので下差し

   中山神社

 

ところで、妙見神社なら、天御中主さまが祀られてるはず、とつぶやいたら、、、

ざわざわってパワーが来たキラキラので、たぶん、いらっしゃいますね(〃艸〃)ムフッ

 

 

神社のご祭神って、記録されてる神様と、異なることが多いみたいなんです。

例えば、八幡宮なんですけどね、ご祭神は応神天皇様をはじめとする、天皇一族なわけです。

 

天皇さまがご祭神だと、ありがたいってことで、参拝する人が多くなるとかで、元から祀られてる祠とかを、八幡宮という名前に変えちゃうなんてことが、あるようです。ウインク上差し

 

 

      

 

 

拝殿お願い

 

      

 

      

 

拝殿の前からの景色 スッキリビックリマーク爆  笑

 

 

摂社

 

 

 

この大木の向こうには、谷川あせるが流れてました。

で、私は、つぶやいた真顔上差し

 

谷川があるから龍神様もいらっしゃるかも、、、と。

そしたら、またパワーがぞわぞわって来た爆  笑