福岡県久留米市 北野天満宮 門前町の雰囲気を残す北野町に御鎮座です(*^-^*)b | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

今年の(2025)年の4月19日のことですニコニコ

 

この日のお宿は、福岡県大川市

筑後川の河口に近い、川沿いの料亭旅館の宿「三川屋」さんです上差し

 

朝ごはん(〃艸〃)ムフッ

 

      有明海の黒光する「海苔」キラキラ

      

 

      朝から、デザートまでついてるラブ音譜

      

 

朝食を食べにお店に入ったら、、、、(宿泊棟は別館なのです)

パワーキラキラが満ちていた滝汗!?

 

パワーの源は、ここでした下差し

 

 

滝汗

優しそうなお顔だけど、少し悲しそうでもある龍様龍

 

 

     龍     龍     龍     龍     龍

 

 

この日の一社目は

福岡県久留米市北野町中3267に鎮座されます

北野天満宮さんですウインク

 

久留米市公式観光サイトからコピペ<m(__)m>

天喜2年(1054年)に創建されました。時の関白藤原道隆の孫、貞仙僧正が、京都の北野天満宮より菅原道真公の分霊をこの地に祀ったことが始まりです。


祭神、菅原道真公ゆかりの花といえば「梅」。御神橋を渡り、朱色に潤色された華麗な楼門をくぐると、玉垣の内に「神梅」が枝を伸ばしている。これは、太宰府の「飛び梅」になぞられたもの。


境内には県の天然記念物に指定されている樹齢1000年近くにもなる大樟があります。 祭神、菅原道真公とカッパについての伝説もあり、その伝説を証明するかのように、現在でも「カッパの手」が天満宮の宝物として大事に保管されています。 毎年、10月の第3日曜日には県の無形文化財に指定されている、秋祭り「おくんち」が行われます。

 

また、「光の道」といえば宮地嶽神社が有名ですが、北野天満宮でも光の道を見ることができます。
春分の日(3月21日)、秋分の日(9月23日)頃に、北野天満宮の参道から楼門を夕日がまっすぐ差し込む神秘的な光景が現れます。

 

 

 

境内の手前には、池がありますあせる

 

      振り返ると、遠くに一の鳥居が見えます。目神社

      門前町の雰囲気が、今も色濃く残ってます上差し

        

 

!? 肥前鳥居っぽいですねびっくり上差し    

・・・調べたら、やっぱり肥前鳥居でしたぁ爆  笑

 

 

朝日で逆光です晴れ

 

 

大楠がいっぱいびっくりビックリマーク

 

 

 

 

楼門(随身門)

 

      

 

      

 

 

 

文化財がたくさんあるようです上差し

 

 

 

      随身様

      

 

      ( ̄▽ ̄;)

      真っ赤な、木製の、でっかい狛犬様です(;^ω^)

      

 

      

 

      ( ̄▽ ̄;)

      笑ってるのかなはてなマーク

      金歯が目立つグラサン

      

 

拝殿お願い

 

つづく~