今年(2025年)の3月11日のことです
この日の一社目の参拝は、佐賀県唐津市相知町(おうちまち)に御鎮座の菅原社でした
二社目は、同じく相知町の彦山神社です
三社目は、唐津市厳木町(きゅうらぎまち)の室園神社(むろぞのじんじゃ)です
四社目は、佐賀県武雄市の黒髪神社(くろかみじんじゃ)でした
五社目は、鹿島市浜町の松岡神社
そして、なんと六社目なんですけど、
佐賀県杵島郡白石町大字辺田2925に鎮座されます
稲佐神社(いなさじんじゃ)です
こちらのブログの続きです
白石町の三社詣りってのがあるそうです

そして、春分の日と秋分の日の朝日に、光の道が現われるそうです。



福岡県の宮地嶽神社みたいですね

盛大なお祭りもあるそうです

流鏑馬(やぶさめ)も



可愛い

鍋島杏葉紋(なべしまぎょうようもん)
内側から見る楼門(神門、随身門)
社務所
神馬さま
帰路を無事にと、お願いしました

拝殿

百済の王族が御祭神にいらっしゃいますね

境内社
天満宮
巨樹の根元に、可愛い花が植えてありました。

ノースポールかな

境内社
忠霊神社
境内社
稲荷神社🦊
稲荷神社の御本殿
稲荷神社には、素朴な神馬さま
午後3時半なので、西日が影ってきました

向こうは、有明海です

ここは、流鏑馬の馬場

楼門から階段を降りた参道を、横切ってます

登りは石段だったけど、下りは車道をテクテクです。

階段を下るのは股関節にダメージが大きいので、車道や坂道があれば、そこを歩いて下るのが常です。
下り始めに、八幡神社が御鎮座でした。とどめの
この日は、六社巡って、この最後の参拝は、とどめの山登りで、疲れてたので、道から見上げて遥拝しました

ところで、お札が、、安すぎたんです、、、、
400円って( ̄▽ ̄;)
神官さんに、言いました。
「お札が安すぎるんじゃないですか? 1.000円ぐらいの神社が多いですよ。」
神官さん
「そうなんですか、検討してみます
」って。

