佐賀県鹿島市 山祇神社 川を渡る参道なんだけど、橋が無かった(;゚Д゚) | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

今年(2025年)1月24日のことですニコニコ

 

この日の一社目の参拝は、佐賀県鹿島市の救世神社(くせじんじゃ)でしたお願い

 

二社目は、同じ鹿島市に御鎮座の琴路神社(きんろじんじゃ)ですお願い

 

そして、三社目は、

佐賀県鹿島市古枝1852に鎮座されます

山祇神社(やまづみじんじゃ)

 

御祭神は、大山津見神

 

 

・・・ここは下差し、言わずと知れた、祐徳稲荷神社(・・?

山祇神社に来たはずなのに、、、

 

どうしてかというと、山祇神社は、祐徳稲荷神社のお隣でして。。。真顔上差し

 

お隣というか、祐徳稲荷の南の奥に御鎮座で、祐徳稲荷の前を通らないといけない神社なのでした。びっくりビックリマーク

 

 

ナビを頼りに山祇神社を探してたんですけど、、、、

鳥居も見えて、場所がわかったんですけど、そこは、川の向こうで、橋が無い。。。滝汗

 

何度か行ったり来たりしたけど、橋が無いガーン

ということで、祐徳稲荷神社に駐車して、道を探してみたところ、どうやら、祐徳稲荷神社の参道の橋を渡って、歩いて行くしか道は無いことが判明したのでした。。。叫び

 

      駐車場の、幹が不思議な木びっくり

      

 

祐徳稲荷神社の橋を渡ります。テクテク走る人

 

祐徳稲荷の参道の鳥居をくぐらず、左手にてくてく

 

祐徳稲荷の超絶すごいネジネジの木も横目に見てテクテク。イヌマキの木です。上差し

 

      

 

浜川沿いの、祐徳稲荷の建物の横の小道をテクテク歩きます走る人

     

     テクテクてくてく走る人

     

 

見えましたね爆  笑  右の白い壁は祐徳稲荷神社の建物なんです上差し

 

      振り返ると遠くに赤い橋が見えます目

      

 

 

山祇神社の参道はこれ下差し

川の中の石滝汗

参道の階段は、川から上がってくるようになってましたびっくり

 

灰色の数本のホースは、山水を川に流しているようですウインク

 

なははは( ̄▽ ̄;)

 

立派です。照れ

趣がありますねアップ

 

      山祇大明神となってます上差し

      

 

この地区の氏神様のようです真顔上差し

 

山祇神社

 

      手水舎あせる

      

 

左下に見えてる建物は、祐徳稲荷の建物です上差し

ほんとにお隣に御鎮座なんです。

 

      神牛さん、やさしいお顔をしてらっしゃる照れ

      

 

      

 

拝殿お願い

風格がある~照れ

 

 

お賽銭箱に、美しい神紋キラキラ

抱き牡丹の家紋

肥前佐賀藩鍋島氏が牡丹紋を用いているそうです上差し

 

 

参拝して、またテクテク歩いて戻ります走る人

 

祐徳稲荷神社の楼門を左に見てテクテク走る人

 

  橋の手前にある「なんじゃもんじゃの木」。別名「一つ葉たご」です。

      

 

      昨年(2024年)の4月の「なんじゃもんじゃの木」は花盛り照れ

      

 

      

 

祐徳稲荷神社に行かれることがあったら、ぜひ山祇神社にも参拝してみてくださいねウインク

 

さぁ、ここから、福岡市にGOリムジン後ろリムジン前ビックリマーク