今年(2025年)の1月20日のことです。
この日の一社目は、
佐賀県佐賀市富士町に御鎮座の楠神社でした
二社目は、同じ富士町の白山神社でした
三社目は、
佐賀県佐賀市富士町大字杉山892に鎮座されます
白石大明神です
佐賀県道278号、池原古湯線沿いに御鎮座です。
さがの歴史・文化お宝帳のサイトからコピペ<m(__)m>
祭神 大己貴命 少名彦命 素盞命
古老口碑に聖武天皇の御代勧請の由にて中古までは鉄像の神体を安置していたところ、神殿焼失のとき形体相損したので石体にあらためた由
御祭神は、出雲系の神様ですね
聖武天皇さまの在位は、西暦 724年〜749年ということなので、ずいぶん歴史のある古社なのですね
その頃、この地に、どれだけの人が住んでいたんでしょうね。。。
人間って、住む場所を、どうやって決めたんでしょう。。。(・・?
佐賀市公式ホームページからコピペ<m(__)m>
白石(しらいし)神社は富士町杉山地区にある神社です。
紅葉の時期になると本堂北側にあるイロハモミジとイチョウの紅葉が鮮やかで、県道からもはっきりと確認でき、
赤と黄色のコントラストが鮮やかで、北側の田んぼと大串川とが美しい景観を形成しています。
また、平成23年から地域を見守ってきた大木に光を当てて地域資源としても発信しようと、同地区の住民により紅葉時期にライトアップに取り組まれています。
拝殿
御本殿
歴史のある古社でした