今年(2025年)1月19日のことです。
佐賀県杵島郡白石町深浦856-1に鎮座されます
海童神社(かいどうじんじゃ)を参拝しました
国道444号線沿いです。
ここも、龍王崎というんですって
今朝アップした、福岡県糸島市の綿積神社も龍王崎に御鎮座でしたね
社頭から、ドーーーんと大きなクスノキの存在が一目瞭然
Yshoo!マップから概要をコピペ<m(__)m>
有明海沿岸に数多くある神社の中で、その中心になるのがこの海童神社です。古来海神を祀り、平安時代から海上交通の守り神として信仰を集めています。
古社の境内には、楠の巨木があり県の天然記念物となっています。祭神は豊玉姫で、別名「龍神」と言われ、龍王崎はここからきたものです。<br>毎年10月1日には
面浮立が奉納され、この面浮立は敵襲の際、鬼面をつけて戦い、その祝勝として舞ったのが始まりです。
また、海童神社背後の丘陵に分布する約20基の円墳からなる龍王崎古墳群は、大陸・朝鮮半島文化の影響が見られるものが多く含まれており、重要な価値を持っています。
上の説明の要約
*海童神社
創建は平安時代
御祭神は、豊玉彦神、豊玉姫神。
ともに龍神であるために、龍王崎や旧龍王村の地名がついた。
後に埴安姫さまが合祀される。
*海童神社の面浮立(めんぶりゅう)
毎年10月1日の八朔に境内で奉納される。佐賀平野特有の民俗芸能。
佐賀県公式観光サイトあそぼーさがから、画像をコピペ<m(__)m>
海童神社秋祭(八朔)
*海童神社の楠
樹齢600年。樹高19m
*徐福(じょふく)伝説
秦(しん)の始皇帝の命で、不老長寿の薬を求めて日本にたどり着いた伝説上の人物。
龍王崎に到着した。
*龍造寺隆信の有馬攻め
1584年に、龍造寺隆信は有馬氏を攻めるために、龍王崎から海路で島原に向かった。
この戦いで、隆信は敗死した。
それと、海童神社が御鎮座の山は、
龍王崎古墳群なのです
拝殿
龍王崎古墳群は。きれいに整備されている、いた、って感じですが、訪れる人は、そう多くないのかも。。。
高い展望塔もあります。
登ったら、見晴らしがいいと思います。
が、私は、登らなかった。。。( ̄▽ ̄;)
佐賀県は、龍神様を祀る神社がたくさんあるように思います。
佐賀平野は、古代は海だったし、佐賀市は、クリークと呼ばれる運河が縦横にめぐってますから。
水の神がいらっしゃるのは当然かと思います。
淀姫神社、與賀神社、海童神社、五龍神社、松枝神社、、、などなど
あと、新北神社でも、龍が飛びましたよ