佐賀県武雄市 富岡天満宮 小雪が舞う、寒い日だったせいか、少し寂しく感じる境内でした('ω')ノ | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

2025年1月9日のことです。

 

あさイチに参拝したのは、武雄温泉温泉のすぐ近くに御鎮座の淀姫神社でしたお願い

 

次に参拝したのは、

淀姫神社から、車で3分ぐらいで行ける、リムジン後ろリムジン前

 

jR武雄温泉駅の真ん前の

佐賀県武雄市武雄町8250-21に鎮座されます

富岡天満宮(とみおかてんまんぐう)

 

 

      

 

 

上の写真の説明の「面浮立絵馬」とは上差し

 

佐賀県重要有形民俗文化財

面浮立絵馬(めんぶりゅうえま)

武雄市の文化財のサイトからコピペ<m(__)m>

面浮立は、佐賀県西部地区を中心に伝承される民俗芸能で、踊り手は鬼の面をつけ、腹にモリャーシをつけて踊ります。
 この絵馬は、縦53.5cm、横119.3cmあり、武雄町の
富岡天満宮に奉納されていたものです。作者は右下の落款から狩野派画家広渡三舟(1841~1931)で、画中の人物の風俗から明治中期頃に描かれたと考えられます。また、富岡天満宮のある永松区には面浮立が伝承されており、明治21年(1888)に藤津郡能古見村浅浦(現鹿島市)から師匠を呼んで導入したのが始まりと伝えられていることから、その導入記念に奉納されたとも考えられています。
 絵馬は、鳥居をくぐる「打ち込み」の場面で、旗持1名と毛槍持2名を先頭に、鬼面をかぶった面浮立の踊り手14名が二列に並び、先頭付近には踊り手を指揮するササラ2名が描かれ、後方に笛・大太鼓・鉦・諸役が描かれています。
 面浮立は、多くが氏神への秋祭りに奉納され、五穀豊穣・家内安全・村中安全を祈念するもので、絵馬は社寺に奉納して願の成就を祈る習俗です。この面浮立絵馬は、素朴な庶民信仰の一面をうかがい知るとともに、各地の面浮立との比較資料として貴重です。

 

     面浮立絵馬

 

 

現在でも、富岡天満宮では、面浮立が奉納されているそうです。上差し

 

富岡天満宮の面浮立下差し

 

武雄神社の公式Xから画像をお借りしました<m(__)m>

富岡天満宮は、武雄神社の宮司さんが兼務されているそうですウインク

武雄神社【公式】 on X: "7月20日(土)午前10時30分頃から奉納 ...

     

 

富岡天満宮は、JR武雄温泉駅の道路挟んだ真ん前の小高い丘に御鎮座です上差し

 

      入り口の近くにお地蔵様お願い

      

 

 

 

      

 

      

 

 

      

 

拝殿お願い

 

      

 

      

 

天井絵

 

 

 

 

     稲荷神社ですね🦊ビックリマーク

     

 

狛犬様のまわりをのぞいて、石碑や灯篭などの倒れたら危ない物には、ぜ~んぶロープが張ってあって、立ち入り禁止でした。

確かに、倒れたら危ないですよね。。。チーン

 

 

 

この日は、小雪が舞い、とても寒い日でした。雪の結晶雪の結晶雪の結晶

だからなのか、少し寂しい気持ちになりました。ショボーン

 

桜の木があるようなので、少し前の桜に時期には、桜が咲いて、違う雰囲気を味わえたと思います桜