昨年(2024年)の11月23日のことです
あさイチに参拝したのは、福岡県久留米市に御鎮座の大善寺 玉垂宮(だいぜんじ たまたれぐう)でした
玉垂宮の参拝を終え、向かったのが
同じ久留米市の
久留米宗社 日吉神社です
それから、日吉神社の境内の中のお隣の、
産霊宮(うみのみや)を参拝しました。
もう一社、行きたい神社があったんですけど、、、
久留米市内が車が混んできて、市街地を脱出することにしました。
気がつけば、三連休の初日で、トイレ休憩した道の駅くるめも大混雑。
なるべく、大きい道路を通らず、旧道や、旧市街地の中の道を選んで、走ってました。
走ってたら、目の前に
田主丸天満宮(たぬしまるてんまんぐう)が現われて参拝しました。
そして、当初の目的の、田主丸天満宮のすぐそばに御鎮座の
久留米市田主丸町田主丸546-2
月読神社を参拝しました
月読神社は、全国的にも、数が少ないので、参拝できて嬉しいです
これは、筑後街道(国道210号線)から入る鳥居
あれっ
灯ろうの上には、、、
ウサギさん
灯篭の上のウサギさんは、始めて見ます
拝殿
目の神様だそうです
この境内が、毎年1月23日~25日に開催される「三夜さま」の大祭の時には、こんなににぎやかになるそうです。
久留米ほとめきの街観光サイトから画像をお借りしました<m(__)m>
田主丸天満宮で出会った地域おこし協力隊の人も、「三夜さま」って呼んでました
地域では、「三夜さま」が通常の呼び方のようです。
拝殿の吹き流しが、右に左にすごく揺れて、釘か何かにひっかっかってしまいました
(〃艸〃)ムフッ
拝殿の中
奉納の絵も、天井絵も、すばらしい
お神輿もある
摂社
拝殿よりも本殿の方が大きい
屋根の上の部分(なんていうのかな?)が、装飾がすごい

