島根県 益田市 熊野松神社 石見神楽が奉納されているそうです( `ー´)ノ | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

昨年(2024年)11月17日のことです

 

この日は、早朝の6時に、縁結び大祭の最終日の出雲大社(いずもおおやしろ)を参拝しました。お願い

そして、30分後の6時半には、出雲大社を後にし、帰路につきました。リムジン後ろリムジン前

 

すると、島根県江津市旧国道9号線を走ってたら、目立つ看板が目に入りました目

「山辺神社」という看板が。

 

旧国道9号線から斜め左に曲がると、間もなく鳥居が目に入りました。神社

 

その神社は、

山辺神社じゃなく、渡津天満宮でしたウインク

 

渡津天満宮を参拝して、山辺神社にたどり着きました爆  笑ビックリマーク

 

山辺神社を参拝後は、帰路につきましたリムジン後ろリムジン前

途中、島根県益田市県道333号線で、渋滞に巻き込まれましたえーん

渋滞が大嫌いな私は、左折して国道9号線に向かいました。

 

あれ。目ビックリマーク

神社がある爆  笑

 

ってことで、参拝することにしました。

何となくとか、気まぐれにで、道を変えると、よく神社に遭遇しますグラサン

 

 

島根県益田市中島町イ165-1に鎮座されます

熊野松神社(くまのまつじんじゃ)

 

 

 

ネットには、ほとんど情報が見つかりませんでしたショボーン

 

唯一、コトバンクさんのサイトで情報を得ました<m(__)m>

旧村社。主祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命。社伝によれば、元亀二年(一五七一)美濃国の高辻年足が外征の際苦戦に陥ったが、熊野大権現に願をかけ危急を救われ、後年津和野城主の家臣となり、吉見氏の転封に伴い古高津こたかつに住む。このとき熊野大権現の神霊を

こえ峠付近に勧請したが、慶長一四年(一六〇九)の大水で熊野堂内の神鏡を流失。同一六年神鏡が発見された場所の若松

わかまつの麓に若松二本社を造営し熊野松神社と改称。寛永一八年(一六四一)熊野本宮より神霊を勧請。熊野松はその後しだいに繁茂し、浜田藩儒小野御野の門人斎藤秀満(三隅)本居宣長のもとへ熊野松の絵図を送った。

 

      

 

      あら。びっくり

      狛イノシシさんがいらっしゃるニコニコビックリマーク

      

 

拝殿お願い

 

      

 

      

 

      

      御本殿

      

 

猿田彦大神さま

 

熊野松神社さんでは、石見神楽が時折奉納されているようです。

社殿の右隣りに、集会所はてなマークみたいな建物があったので、そこで上演されるんじゃないかな

ウインク上差し

 

 

 

帰路、国道9号線を走っていたら、、、

田んぼが真っ黄色に、紅葉してたびっくり

 

稲を刈った後なのか、草なのかわからないけど、

こんなに、真っ黄色でした爆  笑下差し