昨年(2024)年の11月12日のことです。
この日は、福岡市の病院に入院中の母の面会を済ませ、帰る途中に、福岡県道21号線沿いの、
宮若市の日原(ひばら)神社を参拝しました
その次に参拝したのは、
日原神社から近くて、脇田温泉にも近い黒水神社でした。
黒水神社から、県道21号線に戻り、しばらく走った左手奥に見える
福岡県宮若市小伏1478に鎮座します
多良志宮(たらしぐう)を参拝しました
この神社も、県道21号線を走るたびに目に入って、気になってた神社なんです。
やっと、念願かなって参拝できました
拝殿
「八百万の神」のサイトでは、
ご祭神は、
大邑君命(おおむらきみのみこと)、大山祇命となってます。
ただ、、、
大邑君命という神様は、ネットで探しても出てこないんですよね。。。
ここ多良志宮だけなんです。。。
拝殿
拝殿の中の奉納された絵
明治36年と記されてますね
色が鮮やかで、100年以上も経ってるって思えないほどきれいでした
奥行きが長~い拝殿ですね
ご本殿
摂社
祠には、ちいさな大黒様や恵比須様の像が同じように置かれていました
ドーーーんと迫力のある巨木様
道路にせり出している巨木様
なんか、、、
さわやかなんです
ここの前に訪れた黒水神社もさわやかだったんですけどね。
多良志宮も、さわやかなイメージがあふれているんです。