岳神社 その② なんか、すごい場所に御鎮座でした(;゚Д゚) | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

10月13日(日)のことです。

 

佐賀県伊万里市大川内町1932に鎮座します

岳神社(だけじんじゃ)を参拝しました。

 

一の鳥居から車道を徒歩で登って、次の鳥居までやってきました。

次だと思った鳥居でしたが。。。

 

おぉ~、いい感じの参道だぁ。爆  笑アップ

私の好きな参道だぁラブラブ

 

 

 

こちらのブログの続きです下差し

 

 

      

 

      

 

喉の神様

「のど地蔵」さんです。お願い

 

 

写りが悪くて読めないので上矢印チーン

 

伊万里・鍋島焼協同組合のホームページからコピペです<m(__)m>

岳神社(だけじんじゃ) 伊万里市重要有形文化財建造物(昭和60年(1985年)十二月指定
岳神社は、伝説によれば
鎮西八郎為朝(1139~70年)が黒髪山の大蛇退治の時に、伊弉諾命(いざなぎのみこと)・伊弉再命(いざなぎのみこと)をまつったのがおこりといわれてます。神殿の後ろに天和二年(1682)建立の、「岳権現宮」石殿がありますから、このころまでさかのぼります。

 

 

そうだった、大蛇退治の伝説は、黒髪神社に参拝した時に聞いたんだった。。。

 

ここで、後ろを振り返ると、、、、

あら~、

下の方に見えるあの場所は、、、、びっくり

 

さっき行った場所じゃん。。。 滝汗     

 

道を見失ったと思ったのは、勘違いでした。。。ショボーン

一の鳥居から二の鳥居から太子堂から上の道は、整備されていない山道の参道だったようです。

 

ということは、この鳥居は三の鳥居になるんだぁ。。。キョロキョロビックリマーク

 

三の鳥居をくぐって、下から見ると、こんな感じ下差し

 

で、次は、四の鳥居下差しになるのでした

狛犬様がいらっしゃる鳥居が、四の鳥居でした。

 

ここまで車で来れます、狭い道だけど。。。

 

 

      

 

      

 

四の鳥居からの参道は、とてもよく整備された階段です。

山道だけどね( ̄▽ ̄;)

 

杖と手すりを支えに、階段を登っていきます。

自分の足の力だけじゃ、もう登れなくなってます、変形性股関節症のおかげで。。。チーン

 

      

 

      

 

      けっこう登りますえーんあせる

      
目

 

迫力の御神木様滝汗

 

ん。びっくり

崖だぁ。。。滝汗ビックリマーク

 

岩のトンネルの向こうに社殿があるようです。

 

 

      可愛いラブドキドキ

      

 

手水舎あせる

 

モダンでスマートな龍様龍

この水は、どこからやってくるのかしらんはてなマーク

 

伊万里の町が見えますね目

    

 

      

 

拝殿の中

 

      

 

小さい随身様もいらっしゃいましたウインク

彫り物の龍様もいらっしゃいます龍

 

 

崖のところの、これは何でしょう。。。はてなマーク

手前は大砲の玉はてなマーク     

 

奥の上は、

アマテラス様と、、、大黒様のような仏様の様な。。。

 

      ここで、突然、落石注意(;゚Д゚)

      

 

また、つづく~