9月30日のことです。
この日は、まず、呼子三神社を参拝し、次に呼子天満宮を参拝し、次が、、、
佐賀県唐津市呼子町大字呼子4177に鎮座します
愛宕神社です
国道204号線沿いです。
最初、鳥居の前の駐車場(2台分ぐらい)に、車を突っ込ませたんだけど、あまりに狭くてぶつけそうだったので、必死に用心しながら、こわごわバックで脱出しました。
近くの広い駐車場に止めて、とことこてくてく歩いて境内に戻りました。
はい、こんにちは、って言いたくなるお顔
子宝狛犬様だそうです
愛嬌満点
けっこう急な階段で、杖をついて、用心して登ります
鳥居の扁額は
三社宮となってます
まるで溶岩のような手水鉢
近くなってきたぁ。
もうちょっとだぁ
拝殿
高台なので、ここからも景色が素敵
ここから、漁に出る船を見送ったそうです
呼子の神社からの景色は、どこも素敵
摂社は、稲荷社が一社
上への階段があったけど、荒れてたので、行くのやめました。
この看板、ほんとに可愛い
呼子港
呼子を後にして、波戸岬(はどみさき)に向かいました
波戸岬は呼子町のお隣の鎮西町(ちんぜいまち)です。
在りし日の父が、幼い兄を連れて釣りに行っていた場所です。
私は行ったことがなかったので、行ってみたかった場所です。
名護屋城跡からちょっと北に行ったとこの、半島の突端の観光地です。
白い灯台みたいなのは、海中展望塔です。
水深7mに海中展望室があって、海の中が見られます。
波戸岬海水浴場
佐賀県で開催された国民スポーツ大会の、トライアスロン競技の会場になってて、この日、設営の準備がされていました。
写真の右の半島の突端が、波戸岬です
そこに小さな波戸岬神社があるらしいんですけど、車は入れないので、遠いし、疲れてるしで行きませんでした
灯台もあります。
波戸岬を後にして、唐津城の前を通って、母が入院している病院に向かいました
車中からパチリ
さぁ、やっと、これで今年の9月までの、神社巡りのブログが終了しました。
明日から、10月に訪れた神社を紹介させてくださいね。
今年が終わるというのに、、、、まだ10月のことか( ̄▽ ̄;)