9月30日のことです。
呼子三神社を参拝して、またテクテクと裏通りを歩きます。
海側の港の通りは新しい通りで、一筋裏手の通りが、昔ながらの通りだと思います。
この通りの入り口に、朝市がたつんです。
とことこ、てくてく。
こんな感じで
石畳で整備されています。
現役のポスト
旧道から、また裏手の山の方に参道の石段がありました
佐賀県唐津市呼子町呼子3149番に鎮座します
呼子天満宮
鯨組主中尾家屋敷の鬼門封じに建てられたそうです
このとき、地域の方が7,8人、草刈りと境内のお手入れをされてました。
この階段の途中で、草刈り機で草刈りをしていたおじさまが、斜面で、何度も滑ってて危なかったです。
草刈り機は止めてたからよかったけど、草刈り機って、危ないですよね。
うちの親戚のおばさん、おじさんが草刈りしてて、草刈り機の刃が石か何かに当たって、草刈り機の刃のところが、ぶい~んと振られたんです。
その草刈り機の回転してる刃が、おばさんの腕にあたって、おばさんは、大怪我したんです。。。
・・・そのおばさん、4年ぐらい前から行方不明なんですけどね。。。
たぶん、認知症で、家に帰れなくなったままのようです。。。
拝殿
またまた、中尾家の一角にあった稲荷神社さん
社殿の中に、右の古文書の説明が左側にあります。
稲荷社安鎮之証書だそうです。
京都の伏見稲荷大社から御分霊を受けたって証書ですって
中尾家屋敷
この看板が可愛い~