9月29日のことです。
この日は、
この日は、まず、北九州市小倉北区の足立山妙見宮を参拝しました。
そこから、
福岡県田川郡福智町弁城字貴船1841に鎮座します岩屋神社
を訪れました。
三社目が、
福岡県直方市頓野に鎮座します
鳥野神社(とりのじんじゃ)さんです。
福岡県観光Webクロスロードふくおかからのコピペです<m(__)m>
福智山の中腹、内ヶ磯ダムのそばに鎮座する「鳥野(とりの)神社」は、「日本三大実録」(日本の平安時代に編纂された歴史書)に記載のある古社です。約1300年前は福智山山頂に祀られていて、遠賀、鞍手、嘉穂郡2万戸から五穀豊穣の神として、また耳の神様として崇敬を集めていました。
慶長年間(1596~1615年)、黒田長政が筑前の国主となった際、幕府鬼門の守護神として上宮を「再興福智権現」と称していました。1656年頃に現在の場所に本殿を築いて遷されています。その際に、山頂には石の祠を建てて上宮としており、現在もその姿をとどめ、登山者を見守っています。
参道の入口の鳥居から本殿までは、自然石でできた階段が森に溶け込むように伸び、両脇には古い巨木が立ち並ぶ景観は、神々しさを感じます。
御祭神は、福岡神社参拝帳のサイトから引用させていただきました<m(__)m>
保食大神さま、軻遇槌神(かぐつちのかみ)さま、天照大神さま、
応神天皇さま、月読大神さま
ということです
この鳥居を見た
瞬間、
恋に落ちました
キャ――――!!!!、素敵(*´▽`*)♡
フォーリンラブです
これは、神社の目の前の内ヶ磯ダム
読めないと思いますけど。。。
素敵な石段
今回も山登りなんですけど、惚れた神社の階段なので、アドレナリンが出まくって、張り切って登ります。
私、やっぱり、山が好き
変形性股関節症で、まともに登れないけど、、、
杖に助けてもらって、登るぞぉーーーー
疲労後の足の痛みと炎症は、なんちゃってセルフ気功でヒーリングするから、翌日は大丈夫です。
軟骨は再生不可能だけどね( ̄▽ ̄;)
福知社となってます
山だ、登山だ、おぉーーーー
少し登って、振り返る
拝殿が見えてきたので、ズームでパチリ
実際は、まだかなり上らなくっちゃ
ズームでパチリ
おぉ、紙垂が揺れてるのが見える
到着
右から読むと、、、
照正直、、、かな
参道は、福智山への登山道でもあるんです
摂社
一つだけありました
稲荷社でした
これは、湧き水の手水でしょうか。。。
それとも御神水
無事に参拝できて、ここから、入院中の母の病院へ