岩屋神社 宮司さんの手書きの御朱印が人気だそうです(*'▽') | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

きのうは、一日お天気が悪かったので、一日家の中。

お掃除を少し。

 

ボランティアのためのピアノの練習を少し。

いただいた大きな蕪(かぶ)で、お料理を少し。

 

近所に住む長女と少し話し。

我が家の猫に癒され。

 

月の半分は、入院中の母に会いに行き、

月の半分は、自宅で疲労回復と家事を少し。

 

当分、こんな生活。

母が亡くなるまで。。。

 

ファイトォ、一発ーーーー(古っ)

 

 

    おばあちゃん    おばあちゃん    おばあちゃん    おばあちゃん    おばあちゃん    おばあちゃんドキドキ

 

 

9月29日のことです。

 

この日は、まず、北九州市小倉北区に御鎮座の足立山妙見宮を参拝しました。お願い

 

そこから、

福岡県田川郡福智町弁城字貴船1841に鎮座します

岩屋神社

を訪れました。

 

北九州市の名峰、福智山(標高901m)の西側山麓になります。

福智山も、たぶん、神宿る山だと思います上差し

 

この岩屋神社さんの宮司さんが、私のブログに「いいね」を押してくださったんです。ウインク

距離的に行ける場所だったので、この日伺いました。

宮司さんは、御不在でしたけど(;^_^A

 

 

この鳥居下差しは、裏参道の鳥居です神社

駐車場がこの前でした。

 

神社の鎮座地にたどり着くのは、いつも大変えーん

駐車スペースの有無が、いつも不安ショボーン

 

      

 

 

裏参道の途中です。

 

飢饉のときに、自分を犠牲にして、村の人たちを助けた「甚兵衛」さんという人を、権現として祀ってあるそうです上差し

 

 

境内を通り過ぎて、今度は表参道へ

気持ちの良い参道です照れ

 

      

 

      

 

 

      

 

ここからは、暗い森の中の参道になりますガーン

 

この木は、きんもくせい

福岡県の天然記念物だそうです上差し

 

 

 

      大きな木に見えないけど、キンモクセイの根本ですウインク

      

 

 

       

 

      

 

森が途切れて、拝殿が見えてきました爆  笑

 

 

      狛犬様って、十人十色で、個性ありますよね照れ

      

 

      

 

なんと、西暦82年の創建だそうですびっくり

 

拝殿お願い

 

      大己貴命(大国主命)さまかなはてなマーク

      このお顔が、御朱印に描かれてるみたいです爆  笑

      

 

      

 

摂社を紹介しますねウインク

 

       

 

      

 

大黒様かなはてなマーク

 

 

      

 

 

      貴船社の御祭神は高龗神(たかおかみのかみ)。龍神様ですね龍

      

 

 

      赤いので、稲荷社と思いきや、金比羅宮でした爆  笑

      

 

御本殿